ツリーハウス

実例集 トップへ
ツリーハウス トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地質調査
02 現地説明
03 鍬入れ式
04 墨出し検査
05 中間検査(1)
06 基礎コン打設
07 壁配筋
08 中間検査(2)
09 コンクリート打設(1)
10 2階壁配筋検査
11 R階配筋検査
12 コンクリート打設(2)
13 園遊会・縁友会
14 現場定例打合せ
15 断熱工事
16 外壁色決め
17 鉄製建具取り付け
18 内装色決め
19 ダイニングテーブル選び
20 外壁工事
21 現場定例打合せ2
22 建具・照明器具打合せ
23 こちらも大詰め
24 定例打合せ最終!
25 完了検査
26 竣工引き渡し
ツリーハウスの宴
ツリーハウス取材編
 


 

vol.6 基礎コンクリート打設

2009.3.12

基礎コンクリートの打設です。
建物の配置が前面道路から奥まった場所にあるため、打設車が長いブームを伸ばしての打設です。

さて...以前、パークサイドハウスの工事進捗日記で生コンクリートの強度試験の一つであるスランプ試験について詳しくご説明しました。

今日は生コンクリートの強度を確認するのに欠かせないもう1つの方法圧縮強度試験について簡単に解説してみましょう。

 



(図1)

(図2) 

                        
 

運搬車(ミキサー車)が積んできたコンクリートの一部を一輪車に抜き取り
白い筒状の容器にコンクリートを詰めます(図1)。
これは、コンクリートの強さを確認するための「圧縮強度試験用供試体」いわゆる「テストピース」を作っているところです。JIS A 1132に,コンクリートの強度試験用供試体の作り方が規定されています。
通常、3本1組で1週目と4週(コンクリートの強度は,通常4週目の強度で表します)の試験分、6本を作成します(図2)。
この容器の大きさは、骨材(コンクリートに混ぜ込む砂や砂利などの材料のこと)の最大寸法により決められており、25oでは10×20p、40oでは12.5×30pとなっています。

こうして固まったテストピースを持ち帰り、大きな圧縮機で壊して、本当に計画通りの強度になっているかどうかを確認するのが、左の機械です。
赤い矢印のところにテストピースをはさんで圧力をかけます。
圧縮強度は3本の平均値をとって表します。


厳密に言うと、打設直後は本当に推定通りに強度が出るかどうかはわかりません。
通常、コンクリートは所定の強さになるには4週間ほどかかるからです。
極端な話をすれば、もし試験の結果が思わしくなければ、それまでにできあがっていた構造物は壊してやり直しになります(かつてそんなことが報道されたことがあります)。
しかし、通常は安全を見込んであるので試験結果が計画値を下回ることはめったにありません。
 


 
 《back        next》