パークサイドハウス

現場日記

2007.8.30

実例集 トップへ
パークサイドハウス トップへ
 

工事進捗日記
00 イメージ
01 地盤調査
02 地鎮祭
03 地盤改良
04 配置検査
05 コンクリート打設
06 木材検査
07 上棟式
08 中間検査前チェック
09 中間検査&打合せ
10 現場打合せ
11 現場最終打合せ
12 完了検査&施主検査

完成後のお客様の声

 



8月17日に行った配筋検査の写真。
設計図どおり配筋されていることを
部分ごとに記録に残してあります。

 


生コン車が入りました
 コンクリートを型枠に流し込みます ムラなく均一にいきわたるように
バイブレーターで振動を与えながら打ち込みます。



 
vol.5 コンクリート打設

コンクリートを打設しました。9月7日は広島で木材検査です。

コンクリートの試験とは?
コンクリートは鉄のように最初から固いものではないため、型枠という容器に入れて固めます。
昔は、材料を計量して現場で製造していたのですが今では工場で製造し、いわゆるミキサー車で現場まで運搬して型枠に打込みます。これがコンクリート打設です。

工場で生産された,まだ固まっていないコンクリートのことをレディーミクストコンクリートといいます。まだ固まらないコンクリートなのでフレッシュコンクリートとも言います。これを建設業界内では「生(なま)コン」と呼んでいます。
コンクリートは計算で強さを推定して計量し混ぜ合わせて作ります。
計算して作ったコンクリートが固まるまで、本当に推定通りに出来ているかはわかりません。
通常,所定の強さになるには4週間ほどかかります。
指定どおりの強度のコンクリートであることを確かめるため、現場では打設の際にミキサー車(生コン車)が運んできたコンクリートの一部を一輪車に抜き取り、いくつかの試験を行います。

 

↑板の上に子どもが作ったお山のようなものがありますが、これはスランプ試験です。
円錐形の「スランプコーン」(上面の内径が10p,下面の内径が20p,高さが30p)という容器に詰め,スランプコーンを静かに垂直に素早く引き上げるとコンクリートの柔らかさに応じて、全体が沈みますが,このとき元の高さからいくら下がったかを、中央部で0.5センチ単位で測定します。


 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大きく下がれば柔らかく、あまり下がらなければ、固いコンクリートという訳です。

手前に置いてある黒い6本の筒は,コンクリートが固まったときに壊して強度を測るためのコンクリートの強度試験用供試体<テストピース>を作る容器です。
通常3本1組で1週目と4週(コンクリートの強度は通常4週目の強度で表します)の試験分6本を作成します。
こうして固まった供試体テストピースを大きな圧縮機で壊して、本当に計画通りの強度になっているかどうかを
確認するのです。

メーターのついている水色の容器は,コンクリートに含まれる空気の量を測定する器具です。空気の量が少なすぎると耐凍害性が落ちますし、多すぎるとと強度低下や乾燥収縮が大きくなります。

 

《back               next》