ファーマシー&ハウス

現場日記

2009.2.17

実例集 トップへ
ファーマシーハウス トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地質調査
02 地鎮祭
03 地盤改良
04 中間検査(1)
05 鉄骨検査
06 上棟式
07 中間検査(2)
08 外壁工事
09 現場定例打合せ
10 続・現場定例打合せ
11 続続・現場定例打合せ
12 家具工場へ
13 内外装工事
14 キッチン据え付け
15 完了検査
16 引き渡し
17 番外編



 
vol.4 中間検査

2月17日、中間検査を実施しました。

基礎配筋の検査です。
みおつくしマークのヘルメットをかぶった検査官が適正に鉄筋が施工されているかを検査します。
配筋の検査の最も重要なチェック項目の一つが鉄筋の継手(柱や梁の鉄筋を継ぎ目)の品質です。
 

長いスパンの梁や柱の鉄筋は鉄筋をガスで圧接する(つなぐ)のですが、重要な作業のひとつです。
右の写真で鉄筋が膨らんでいるところが圧節部分です。この部分のふくらみ径、膨らみ長さ、また、鉄筋が圧節部分の左右でずれていないかを確認します。
 

 


ただ鉄筋と鉄筋を継ぐだけではその部分の強度が不十分で破断してはいけないので、圧接部の検査をしなくてはなりません。『抜取検査』といい、実際に圧接した部分を切り取って、引張検査(切り取った鉄筋を引張る事)を行います。

←梁の圧接した箇所の鉄筋を抜き取っている様子。

 





こうして抜き取った鉄筋(テストピース)は第三者機関に送られ、
圧接部の箇所で欠損しないかどうかを確かめます。
圧接部で切れなければ合格、圧接部で切れたら不合格と判断します。
中間検査ではこのときの検査結果も提出し、審査されます。


さて、検査は滞りなく終了しましたが、かつて私が現場にいたころに比べいろいろなものがハイテク化されているのに気づき、改めて感心しました。

写真左:墨出しに必要な墨つぼ&墨さしもこんなプラスチック製に。
     (墨の調合が悪い、と職人に文句を言われたり、竹の墨さしを削ってとがらせたものです。)
写真中:レーザー式のトランシット
写真右:鉄筋が垂れ下がってこないように設置するスペーサー
     (昔は角材と鉄筋の端きれで手作りしていたような記憶が...)
 

検査には建築主様も立ち会って下さり、すべて問題なしの検査結果にほっと安堵の表情をされていました。
3月の上棟に向けて、現場は着々と進んでいきます。
 

《back               next》