眺める家

現場日記

2007.02.28

 

新築実例集トップへ
眺める家 トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地鎮祭
02 配筋検査
03 木材検査
04 上棟式
05 中間検査
06 内外装工事
07 内装・外構工事
08 オープンハウス目前!
09 完了検査
10 竣工引渡し
11 オープンハウスにまつわるetc...
[竣工後建築主様の声]
 


今回の加工場は広島県廿日市市。

検査の前に腹ごしらえ。

宮島名物のあなごめし。

さて、いよいよ検査...でもその前にせっかく廿日市まで来たのです!
廿日市と言えば宮島、宮島と言えば厳島神社ですよね。
時間があったのでフェリーに乗って宮島まで足を伸ばしてみることにしました。

実はこの鳥居の脚、加工していない原木を使っているそうです。

自然のままの幹の形がお分かりいただけますか?
 


さてさて、よりみちはこれくらいにして工場へ急ぎましょう...

 

工場は瀬戸内海に面した場所にありました。 まずは事務所にて打合せ。
図面をチェックしながら検査の勘どころを確認します。
 

使用する材料は既に切り出されて
ちゃんと名札までついていました
含水率16%。OKです!

 

 vol.3 木材検査

建物の骨格をなす木材のプレカット工場へ検査に行ってきました。

ここではあらかじめ図面に基づいて製材された材料の乾燥度合いや、節の具合をチェックしました。

穏かな瀬戸内の好天に恵まれ、検査は無事終了。全て適合した材料でした。

参考【木材の乾燥】
・木材には、水分が含まれています。その比率を含水率といいます。
通常、伐採直後は木材自体の重さの30〜200%近い水分が
含まれています。これを空気中に置くと次第に乾燥していきます。

やがて大気の湿度に平衡した含水率に達して、それ以上乾燥しなくなります。
その後は、気候の変化に応じて吸湿と乾燥を繰り返し、枯らしの過程へと進みます。

製材後、生材または湿潤材が乾燥して、その含水率が30%以下になると木材は収縮を始め
ます。収縮の程度は樹種や木材の繊維方向により異なるため、乾燥が不完全な場合、製品に
ねじれ・反り・割れが生じたり、強度が落ちることになります。

日本の気乾含水率の平均は約15%ですが、地域や場所により若干異なります。
一般に、空気が乾いた地域で低く、多湿な地方は高く、そのため、いくら長時間かけても
天然乾燥で到達可能な含水率は気乾含水率20%前後が限度です。

*気乾含水率:大気に平衡する含水率

冷暖房の普及していなかった頃には、木材は天然乾燥されれば十分でしたが、今日のように
住環境が冷暖房により人工的に調節されているとそれに応じて、木材も乾燥度の調節が必要
となっています。


 


《back   next》

お問い合わせはこちらまで。
Email:ZXE07670@nifty.com

PHONE 06-6696-8111