眺める家

現場日記

2007.2.22

新築実例集トップへ
眺める家 トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地鎮祭
02 配筋検査
03 木材検査
04 上棟式
05 中間検査
06 内外装工事
07 内装・外構工事
08 オープンハウス目前!
09 完了検査
10 竣工引渡し
11 オープンハウスにまつわるetc...
[竣工後建築主様の声]


基礎の配筋作業が行われています。
 

正面となる南面の立ち上がりは化粧打ち放し仕上げとなるのでパネル割り(※注1)セパ割(※注2)の詳細について現場にて打合せしました。

(※注1)
パネル割:コンクリートの型枠になるコンパネの大きさは1枚が180×90cmなので打ちあがったコンクリート面にはこのピッチで縦横に目地が入ります(左写真参照)。

(※注2)
セパ割:コンクリートの壁の厚みを一定に保つために外側の型枠と内側の型枠の間隔を一定に保つために入れる金具をセパレーター(セパ)と言い、その配置の仕方をセパ割と言います。左の写真でポツポツと見えるのがそれです。

パネル割り、木コン割は化粧打ち放し仕上げの「キモ」
です。やり直しがきかない一発勝負なので、設計者も施工者もいつにもまして慎重になります。
 




写真は「芦屋の家」

 

 vol.2 配筋検査

2月22日、基礎部の配筋検査を行いました。

鉄筋の配置を決定することを「配筋」、それぞれの鉄筋の配置と、寸法・数量・種別などを示した図面を「配筋図」といいます。コンクリートを打ち込む前に、この配筋図に基づいて正しく鉄筋が配置されているかを設計監理者によって調べる手続きが「配筋検査」です。
「鉄筋の間隔は図面通りか?」「かぶりはとれているか?」「隅角部の補強はされているか」などの項目をチェックします。 強度や耐久性にかかわる重要な検査のひとつです。 

配筋検査の項目

■鉄筋のサイズ、本数、ピッチ(間隔)
■鉄筋相互の空き(過密になりすぎるとコンクリートが回らない)
■かぶり厚(型枠のせき板と鉄筋との間隔)
■鉄筋の定着寸法(コンクリートに余分に埋め込む鉄筋の長さ)
■鉄筋の重ね継ぎ手の寸法
■スペーサー、バーサポートの数量、配置
■結束線(針金)による鉄筋の拘束程度

 

この日は三月下旬並みの陽気...と思ったら、現場の近所でこんな「春」を見つけました。



 

《back               next》