上 海(1997)

[topへ] [上海] [ペルー] [バリ] [カンボジア] [インド] [釜山] [沖縄]


 

 海の地図を見ると、ほとんどの道路は東西若しくは南北に走っているが、黄浦江の側に円形になっている道がある。これは、倭寇の襲撃を防ぐために16世紀半ばに作られた城壁だったところである。城壁は周囲5キロ弱、高さは8メートルあったとされるが、1912年に取り壊され、現在は人民路と中華路になっている。『円形の道の内側は旧上海城とよばれ、租界時代の上海においても中国人だけが住む地域だったそうです。

上海が繁栄するきっかけになったのは、阿片戦争で、

下の写真は、滬寧高速公路(上海から南京迄の高速道路)の上海からの料金所です。

 

 


 浦江の側に円形になっている道の中心部に豫園がある。豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」という意味である。豫園は外灘と並ぶ上海2大観光スポットのうちの一つであり、上海に来た観光客はほぼ必ず訪れる場所だ。面積は狭いので、急いで回れば30分でも見ることも不可能ではないが、狭い空間に芸術品のように細かい工夫が多数なされている庭園で、

 写真は、点春堂と万花楼の間の壁上部で、龍の装飾がされている。龍はもちろん想像上の動物であり、よく見れば、頭は牛、角は鹿、口は馬、爪は鷹、身体は蛇、鱗は魚に似ている。口には玉をくわえている。龍は皇帝の象徴であり、臣下は龍の装飾を用いることが禁じられていた。しかし本来龍の爪は5本であるのに対しここの龍は4本爪となっている。豫園の持ち主は、咎められたときは「これは4本爪であり龍ではない」と答えたと言われる。
 

 


 


 州といえば、「東洋のベニス」ともいわれる街である。趣のある中国式庭園と、市内を縦横に流れる運河で有名です。

 その歴史は紀元前にまでさかのぼり、約2500年の歴史を持つ古都です。
 現在の蘇州は、長い歴史と新しい発展が混ざりあう、不思議な魅力を持ち、黒い瓦を使い、屋根の四隅を跳ね上げた蘇州式建築は寺院などでもよくみられます。
 

 見所は旧市街に集中していて、観光客の集まる場所と、人々の生活が息づく場所の二つの顔があります。後者は大抵、運河を渡った裏道にある。丸い眼鏡橋を上ると二つの地域の境界線が見え、橋の上はちょうどその中間地点だ。華やかな店の並ぶ通りと、ひっそりとして日常の落ち着きのある路地を、両方一緒に見てとれ、路地に続く家々は、運河に沿って、どれも白い壁・黒い瓦。近年になって急に増えた高層のアパート群とは違った静けさがある。
 蘇州は、上海から電車・車で約一時間の旅だ。「上有天堂、下有蘇杭」(天には極楽があり、地上には蘇州・杭州がある)という言葉がある。江南の中でも、最も豊かな土地の一つ数えられた街。

 

 


 丘は、蘇州の北西郊外の小高い丘(36m)の上にあり、蘇州を都とした呉王闔閭の墓地があます。又、中国有数のジャスミン・ティーの産地です。

名前の由来は伝説があり、春秋時代に呉の国王・夫差がこの虎丘に下に埋葬されました。3日後に白虎がその辺に出没していたことが伝わり、その地を虎丘と呼ぶようになったそうです。

名所旧跡の一つ虎丘塔、別名・雲岩寺塔は、八角形で七層の虎丘塔は、煉瓦で建てられたものです。高さは47.5メートル。宋王朝の961年に建てられました。ピサの斜塔のように傾いていること(傾き15度)でも有名。

 また、中国庭園特有の楼閣がたくさんある。中国特有の反り返った楼閣の屋根は蝙蝠(こうもり)を表しているという。日本では、蝙蝠は無気味な動物と思われているが、中国では縁起の良い動物といわれている


 

 

 蘇州・寒山寺は唐の詩人張継の「楓橋夜泊」に詠まれた寺で、寺の鐘は日本から寄贈されたもので、除夜の鐘としても有名です。この寺の除夜の鐘を聞くと10年若返ると言われていて、毎年12月31日になると日本人観光客で寺はあふれるようです。寺の鐘は嘉靖年1522−1566年に本寂禅師により鋳造されたのが最初です。寒山寺は今までに3回消失しています。現在の鐘は以前のものではなく、夜半に鐘を撞く習慣が薄れていくのと共に鐘も失われてしまった。その後、明代に新たに鋳造されたが、これも日本へ流れてしまい、行方知れず。今日使われているのは、日本の山田寒山によって送られたもので、一回撞くとその余韻が約2分も続きます。


 

 観光の途中で見つけた、作業中の建築現場で、少し驚いたのは、なんと足場(外壁の仕上げなどをするための職人さんの通路)が竹でできていて、さすが中国という感じです。でも結構、高層の建物だったけど・・・・・。

下の写真は大きな人形で、目にとまったので、墨絵にしてしまいました。“墨”のページでも紹介してます。


 の上海は・・