ペ ル ー(2001)


[topへ] [上海] [ペルー] [バリ] [カンボジア] [インド] [釜山] [沖縄]


 

 マは通りは、新宿の歩行者天国の真ん中に車を走らせ、縁日の出店を並べた様なにぎやかさで、人々の熱気が伝わってきます。  又、ストリート・チルドレンの姿も目立ちました。カフェで軽食を取り、まだ少しお皿に残したままおしゃべりをしていると、10歳前後の子どもが二人きて、それをぱっと袋に入れ逃げ出していったりするそうです。

 南米の古代文明や出土品に関心のある方、リマには「天野博物館」があります。 天野芳太郎氏が情熱を注いで集めた、プレインカ(インカ文明以前)のチャビン、ナスカから出土された織物や土器が館員の方の日本語の解説で鑑賞できます。

又、他にはリマ郊外の高級住宅街にある「黄金博物館」。開館は12時から。
 ここの金細工の数々、特にアクセサリーにはため息が出てしまいます。これが「侵略者達の食べのこし」というのですから、一体メイン・ディッシュはどんなだったのでしょう


 ゾート地パラカスにあるパジェスタ島。「ミニガラパゴス」とも呼ばれていて、沖合いには南極からフンボルト海流が流れてき、その寒流にのってアザラシやペンギン、アシカなどがやってきて住みついています。

 船が沖に向かう途中、上の写真の「カンデラブラニ燭台」がみえます。この絵の全容は空か海からしか見えない50メートルはあるという巨大な燭台だそうです。

 

 



 

 

 スカの街では、地上絵を見るため大型乗用車ほどのセスナ機をつかいます。五分もたたないうちに右手の丘の斜面に宇宙飛行士、あとは次々と「ホェール(鯨)」「トライアングル(三角形)」「ツリー(木)」「ハンド(手)」「ハチドリ」「コンドル」・・・・・しかし、セスナ機は右へ左へ旋回しますので、怖さはもちろん、乗り物酔いにも注意です。


 ャングルも観光してみることにしました。ここは、日本ではあまり紹介されていない、穴場の観光スポットです。夜、写真にあるような船に乗って川を上ると、懐中電気の明かりにてらされ、ワニや大きな昆虫などが見れます。

残念ながら私は、水にあたり三日三晩ホテルのベットの上で苦しんでいましたが・・・・

 


 ンカ帝国の首都だったクスコにはリマから飛行機で1時間。6000メートル級のアンデス山脈を超えて行くため、気象状況の安定している午前中のフライトしかありません。飛行機は小さいし強風で飛べない時もあるそうなので、リマに着いたらまずチケットの手配をしたほうがよさそうです。

 早朝のリマ空港は大きな荷物を持った人達でごった返しています。グァテマラでもそうでしたがインディオと呼ばれる彼らは、私たち日本人と同様に包む文化を持っているようで、色彩は違えど(とてもカラフル)大風呂敷姿には親しみが持てます。が、まるで引越しか非難民のような大荷物を持った人々が、カウンターに殺到する様は迫力を通り越して怖いほど。

 海抜150メートルのリマを飛び立った機がグングン高度を上げたかと思うとまもなく、眼下にアンデスの山並みが見えてきます。しばらくすると雪山がだんだん少なくなり、遠くに茶褐色の固まりが見えてきます。それがクスコの街です。太陽を崇拝し高度な古代文明を築いた人々の世界、そして宇宙の中心であった古都「クスコ」(クスコとはケチャ語で「ヘソ」を意味する)。

 


 

 さんは「インカ帝国」というと何を連想されるのでしょう。「黄金」「太陽崇拝」「マチュピチュ」「侵略者」「ピサロ」・・・。 マリー・アントワネットの髪にその花が飾られ、当時のフランス宮廷に大きな驚きで迎えられた「ジャガイモ」のエピソードは有名なのでご存知の方も多いと思います。

 さて、ペルーではどこの街にいってもその中心にあるのはアルマス広場、クスコでもリマでも同じです。これは便利で、道に迷ったらアルマス広場に行けば何とかなります。しかし、どこかのガイドブックかなにかに「アルマス広場を歩く旅行者は金魚鉢に入れられたエサと同じ。」という注意書きもありました。

 クスコを歩くと色々な場所で物売りさん達に囲まれます。自分が作ったり仕入れをしたセーター、ベルト、バッグ、ブレスレットなどを風呂敷きに包んで背負ったりして道行く観光客に声をかけてくるのです。買う気がないならはっきり意思表示をしましょう。


 ンカの石組み技術は高く、カミソリの刃も通さないといわれています。その例として良く挙げられるのが、太陽の神殿(現在のサント・ド・ミンゴ教会)と「12角の石」 。教会が大地震で崩壊しても土台に使われたインカの石組みは無傷だったとか。今でもその様子を見学する事が出来ます。石の壁は滑らかできれいでした。

クスコの周辺には太陽の祭りが行われることでも知られるこのサクサイワマン遺跡を始めとして、ケンコー、プカプカラ、タンボマチャイなどの遺跡が点在していています。遺跡は人里離れていているので一人を避け数人、又はツアーなどを利用してまわってみてもいいです。


 はマチュピチュ。行きの列車内は寒く、クスコの標高が3326メートルと富士山頂なみですので当然ですが、手袋とマフラーなどの用意をされるといいです。

 マチュピチュは1911年、アメリカ人ハイラム・ビンガムによって発見され、幻の空中都市とも言われています。誰が何の目的で造りどんな人々が住んでいたのか、今も謎のままです。