味わう家

現場日記

 

2006.1.17

実例集トップへ
味わう家topへ
00イメージ
01地鎮祭
02基礎工事・木材検査
03上棟式
04木工事1
05木工事2
06木工事3
07竣工引渡し
08お施主様からのお葉書
09雑誌取材風景
[竣工後建築主様の声]

 

いよいよ建物のボリュームが
はっきりしてきました。
(裏の畑から望む)    

魔除のための幣束(へいぐし)を鬼門に向けて立てます。

四隅の柱に酒や塩、米などをまき、
天地四方の神を拝みます。    

棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願します.

 

 

 

通常(プレカットなど)はほぞの長さは1寸5分(45mm)くらいなのですが今回は長ホゾ(3寸5分)(105mm)+込み栓で柱と梁を接合しています。
写真の角の穴はコミ栓用の穴で梁にも同じ位置に穴が空いています。その穴にコミ栓という棒(今回は樫材)を差し込み柱が地震等でも梁から抜けないように固定します。
現在ではVプレート等金物で代用するのがほとんどで、このような伝統工法を採用するのは珍しいことです。

 

 vol.3 上棟式

1月17日、上棟式が行われました。
家の骨組みが組みあがり、その全貌がはっきりしてきました。
職人さんがケガもなく無事に立派な家が建ちますように。
 

上棟式とは?―
 一般には建前(たてまえ)と呼ばれていますが、正式には「ムネアゲノマツリ」という。これは、家屋の守護神や工匠の神をおまつりして、新しい住まいに災厄が起こらぬように祈念する祭事です。
 工事関係者を慰労し、これからの無事と完成までの順調な進行を関係者にお願いする意味合いもあります。
そのため神官を頼まずに行ことがほとんどです。大安吉日に行います
 


《back       next》

お問い合わせはこちらまで。
Email:ZXE07670@nifty.com

PHONE 06-6696-8111