東京物語
早めの春を迎えた3月半ば、仕事もかねて
久々に東京へとやってきた。
少々ミーハーな気もするが、建築MAPを片手に、
建築めぐりへと繰り出した。
【塔の家】設計・東孝光建築研究所
東先生の処女作であると同時に、’60年代以降の日本住宅史において常に語り継がれてきた作品である。市街地のど真ん中、20uという極小地に地上5階、地下1階建の塔状住居として建てられ、レベル差・吹抜・ワンルーム・屋根裏小屋など、それまでの日本の住宅において意識されなかった手法を積極的に取り込まれた。
【東京ソワール】設計・宮脇壇 <写真左・中>
表参道のブティック。ほぼ10m×20m×10mの直方体は、1層半を地下に埋め、フロアのレベルを変化させることによって、事務所などの施設をコンパクトにまとめている。3階まで通じる屋外階段にはトップライトより光が降り注いでいた。ディテールが可愛らしい建物だった。
..ちょっと歩き疲れて道端に座り込んだ。上を見上げると、ピラミッド上の建物が目に入った。
【国際連合大学本部施設】設計・丹下健三
<写真右>
青山学院の正門に、段状ピラミッド、あるいはミラノの大聖堂を思わせるド迫力の構造体が向かい合う。花崗岩打込のシンメトリックなファサード、側面から見える3層ごとの巨大なブレースがなんとも力強い。
◆1日目の夜は友人に連れられ、築地のすし屋へ行った。
店員は各自趣味入りのネームプレートをしていて、なんともおもしろい。
◆途中、おもしろいタバコ屋さんを発見した。
【町のタバコ屋】設計・
タバコ屋のおばちゃん!?
自動販売機の脇に人がようやく通れるほどの細長いドアがある。しかも横には2階への階段が・・。
なんと、間口が自動販売機+細長いドア分(約1間)の階段下スペースを利用した半坪のタバコ店だった。
大都会・東京ならでは、といったところだろうか・・。
◆さらに足をのばし、横浜へとやってきた。
友人と中華街で食事をして、若者に負けじと みなとみらい21の夜景を堪能した。
最後の夜は、横浜→川崎での一人ぶらり散歩を楽しむことができた♪
◆最終日の朝、東京都庁舎に立ち寄った。
【東京都庁舎】設計・丹下健三
あのエッフェル塔が非難を浴びながらも、いつしかパリの風景となったように、これもすでに東京の記号である。スーパー・ストラクチュアで支えられたシンボリックな双塔は、45度ずつねじれながら上昇し、表面を縦横の線がひたすら走っている。対面の議会棟の懐に抱かれて見上げると、非日常的な感覚に襲われるだろう。
東京watching
1.花粉症の人が多い!?
大阪との違いの一つとして、
この季節、マスクをして歩いている人が異様に多く感じた。これは対策・予防なのか、やむなくそうせざるを得ないのか・・・。 コンクリ−トで囲まれた大都市東京。東京に限らず、わが町大阪でも、緑化運動・排気ガスの規制強化が急がれているのも無理がないような。
2.地下鉄が深い!?
これだけ路線が入り組むと、ヨコには勿論のこと、タテにももの凄い。地下鉄に乗るのに階段が深い、深い。どこまで降りるのかというくらい。
途中、自分がどの変にいるのか、考えないで歩く、これ、鉄則。
3.あかぬけている人が多い!?
やはり大阪との一番の違いは、ファッション感覚。大阪ではオシャレの基本のような感じで原色を用いる(人が比較的多い)が、東京は地味な色でシンプルにまとめている人が多い。色だけではない。バッグの持ち方一つも非常にあかぬけた感じがする。(ん?少々、東京かぶれになってるか?)
|
|