おんぷの家

現場日記

2007.11.13

実例集 トップへ
おんぷの家トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地鎮祭
02 配筋検査
03 木材検査
04上棟式
05 中間検査&打合せ
06 現場打合せ1
07 現場打合せ2
08 現場打合せ3
09 完了検査
10 引き渡し

完成後のお客様の声

ホームパーティへ
 

今回の工場は兵庫県丹波市。
最寄り駅は新三田にあります。

乗った電車で面白いものを発見しました。
 
   
ドアに設置されたあける・しめるのボタン。

寒冷地の電車は停車中に車内に冷気が入るのを防ぐためにドアの開閉が手動になっているのです。


どんよりとした初冬の曇り空でしたが
山並みはきれいでした。

図面を広げて事務所にて打合せ。
 
乾燥炉で乾燥させます。 断面寸法をチェック
  

直接関係ないのですが、場内で大きな杉の丸太を発見!なんと直径120センチ越えです@@
細かく製材してしまうのはもったいないので出来たらこの断面を生かしたテーブルなんかいいと思うのですが
まだ買い手が付いていないのだとか。どなたか、いかがですか???

 

 vol.3 木材検査

建物の骨格をなす木材のプレカット工場へ検査に行ってきました。

ここではあらかじめ図面に基づいて製材された材料の乾燥度合いや、節の具合をチェックしました。

検査は無事終了。全て適合した材料でした。

参考【木材の乾燥】
・木材には、水分が含まれています。その比率を含水率といいます。
通常、伐採直後は木材自体の重さの30〜200%近い水分が
含まれています。これを空気中に置くと次第に乾燥していきます。

やがて大気の湿度に平衡した含水率に達して、それ以上乾燥しなくなります。
その後は、気候の変化に応じて吸湿と乾燥を繰り返し、枯らしの過程へと進みます。

製材後、生材または湿潤材が乾燥して、その含水率が30%以下になると木材は収縮を始め
ます。収縮の程度は樹種や木材の繊維方向により異なるため、乾燥が不完全な場合、製品に
ねじれ・反り・割れが生じたり、強度が落ちることになります。

日本の気乾含水率の平均は約15%ですが、地域や場所により若干異なります。
一般に、空気が乾いた地域で低く、多湿な地方は高く、そのため、いくら長時間かけても
天然乾燥で到達可能な含水率は気乾含水率20%前後が限度です。

*気乾含水率:大気に平衡する含水率

冷暖房の普及していなかった頃には、木材は天然乾燥されれば十分でしたが、今日のように
住環境が冷暖房により人工的に調節されているとそれに応じて、木材も乾燥度の調節が必要
となっています。
 



《back   next》

お問い合わせはこちらまで。
Email:ZXE07670@nifty.com

PHONE 06-6696-8111