格子の家
 

現場日記                                                 

2002.12.26

[実例集トップへ]
格子の家topへ

[00イメージ]
[01ボーリング]
[02地鎮祭]
[03基礎工事]
[04木材検査風景]
[05上棟式]
[06木工事]
[07木工事U]
[08造作工事]
[09造作工事U]
[10外構]
[11竣工後]

[竣工後建築主様の声] 

兵庫県宍粟郡にある製材所へ木材の検品に行きました。

 


▲こういう倉庫内に置かれています


▲柱材





▲節の状態も見ます


 

 

 

 


▲こんな風に積まれています


▲梁材


▲木材の乾燥率を測る器械


▲どこに用いる材かを設計図の通り芯で表示します


▲工事担当者とogawa

 

 vol.4 木材検品検査風景


最近では、工期の短縮化や現場内で加工場所が確保できない、などの理由から、あらかじめ工場内で木材を加工します。

実際に目で見ることにより、節の状態や木の乾燥状態を把握することができます。

生きた木ですから、人間と同じ、木ごとに個性があります。それらを上手にくみ取って、上下関係や配置関係を決めます。いかに節を生かすか―これひとつで出来上がった時の印象が変わることもあります。

参考【割れと乾燥】
  日本では自然のままに乾燥させた木材の乾燥率は15%〜17%ぐらいの値になります。しかし現在のほとんどの家にはエアコンがついていますので、その中では木材は11%〜15%ぐらいになります。つまり100年じっくり乾かした木材でもエアコンの家へ入れるとそこからさらに乾燥して(木材は含水率が25%を切ると収縮しだします)ヤセます。これがうまく全体の寸法が収縮するようにやせれば良いのですが、真ん中からやせると、これが「割れる」と言うことになります。
 

《back    next》