灯かりの家

実例集トップへ][灯かりの家topへ

 

00イメージ
01地鎮祭
02配筋検査
03木材検査
04上棟式
05中間検査
06内装・外構工事
07竣工引渡し
08雑誌取材風景

 

今回の加工場は大断面の集成材の加工もおこなう工場です。

 

まずは事務所にて打合せ。
図面をチェックしながら検査の勘どころを確認します。
 
測定器で木材の含水率を測り、
乾燥の甘いものは交換を指示しました。

 
検査は無事終了。
全て適合した材料です。



参考【木材の乾燥】
・木材には、水分が含まれています。その比率を含水率といいます。
通常、伐採直後は木材自体の重さの30〜200%近い水分が
含まれています。これを空気中に置くと次第に乾燥していきます。

やがて大気の湿度に平衡した含水率に達して、それ以上乾燥しなくなります。
その後は、気候の変化に応じて吸湿と乾燥を繰り返し、枯らしの過程へと進みます。

製材後、生材または湿潤材が乾燥して、その含水率が30%以下になると木材は収縮を始め
ます。収縮の程度は樹種や木材の繊維方向により異なるため、乾燥が不完全な場合、製品に
ねじれ・反り・割れが生じたり、強度が落ちることになります。

日本の気乾含水率の平均は約15%ですが、地域や場所により若干異なります。
一般に、空気が乾いた地域で低く、多湿な地方は高く、そのため、いくら長時間かけても
天然乾燥で到達可能な含水率は気乾含水率20%前後が限度です。

*気乾含水率:大気に平衡する含水率

冷暖房の普及していなかった頃には、木材は天然乾燥されれば十分でしたが、今日のように
住環境が冷暖房により人工的に調節されているとそれに応じて、木材も乾燥度の調節が必要
となっています。


 


《back   next》

お問い合わせはこちらまで。
Email:ZXE07670@nifty.com

PHONE 06-6696-8111