2009.3.15

仕切りと立会
 




工務店さんのご厚意により、昨年に引き続き今年も大相撲春場所にお招きいただいた。
今回は大の相撲ファンであるファーマシーハウスの建築主様もお誘いして大阪府立体育館に出かけた。
 


 



昨年より少し早目の十両中盤からの観戦で、前の席が空いていたため、審判員や待機する力士との距離が間近に感じられる。
 

 




力士の体に芸術を感じる、というのは
昨年も書いた。
そして今年、何度も繰り返す仕切りの所作を見ていると、相撲はスポーツでありながら、芸術美と日本人の伝統的精神すら漂う、としみじみ感じる。
もともと仕切り、立会とは...
仕切り
円形の土俵に入り、最初はやや離れて立ち、互いに顔を見合わせ、腰を落とし、仕切り線に拳をついて準備する。これを仕切りといい、立ち会いが成立するまで繰り返す。仕切りは何度行ってもよい(制限時間がある場合はその範囲で)し、繰り返さなくてもよい。

立会
拳をついた状態から、互いに目を合わせ、両者同時に立ち上がり、ぶつかる。普通は正面からぶつかり合うものであるが、必ずしもそうしなくても良い。この、試合の始まりを立合いという。

Wikipediaより


...ということだ。昔は仕切りも何度繰り返してもよく、時間制限などなかったのが
、ラジオ中継が始まったのを機に時間制限が設けられたらしい。
普通のスポーツとは異なって、試合の始まりはあくまでも本人同士の闘志の高ぶりとあうんの呼吸、というなんとも日本人的なあいまいさ。これについては是非もあろうが、このあいまいさこそが相撲を面白く、また格調高くしている重要な要素の一つだと思う。
なんでも自分の仕事に結びつけて考えてしまうのは私の悪い癖だが、建築主様とのやり取りにしても、住まいの設計の細部にしても、この仕切り、立会のようなまさに絶妙と言える間合いを大切にしていきたいと思うのであった。
 

...工務店さん、お世話になりました。貴重な経験をありがとうございました。
 

日記の一覧に戻る≫