2008.11.26

東京物語 Book Mark 2 

 

今回の出張のメインイベントは青山のGALLERY・MA(ギャラリー・間)
で催されている安藤忠雄建築展
屋内にもかかわらず、住吉の長屋の原寸大ファサードがコンクリートで
こしらえてあり、圧巻。
さすがにすべてをコンクリートで作ることはできないため、
中はすべてべニアのモックアップではあったが、
木コンの跡まで忠実に再現している。
順路にはまるで工事の足場のようなデッキが組まれており、
見学者は実際に建物内部入った感覚、
さらに、実際に入っただけでは感じ得ないアングルから住吉の長屋を体感することができる。そんな展示の見せ方のうまさにも舌を巻いた。
建築を志す者なら誰もが知っているであろう住吉の長屋。
我がアトリエから自転車で20分かそこらで行ける距離にありながら、

現在も人が住んでいるため、普通なら決して入ることができない。
わずかな写真と図面からしか想像できなかった空間にわが身を置いて
感動したのはもちろんだが、改めて狭小住宅という凝縮・濃縮された住宅を
扱うことの意義を強く感じた。
ミュージアムショップで販売していた安藤の作品集三部作。
3冊セットで買うと今回の企画のポスターがもらえる、という誘い文句に
ミーハーにも大人買いしてしまったのは言うまでもない。


お次は表参道をぶらぶらと...



日本進出間もないH&Mはご覧のとおり長蛇の列。

こちらは隈研吾 のONE 表参道(2003)
高級ブティックが入ったファッションビルだが、
正面に木製ルーバーを使いナチュラルで軽い感じを出している。
御堂筋沿いのギラギラしたブランドショップ群とは様相を異にしている。
やっぱり、この辺が東京と大阪の趣味の違いなのかなあ。

 

 



雑誌などで見るアングルはいかにも洗練されたビルの姿ばかりなのだが

ちょっとカメラを振ると、すぐ横に神社の鳥居や瓦屋根が見える。




 

 

 

そして隣接した裏手に、こんな建物が... 。

日にさらされたような茶色の壁、バルコニー、らせん階段の枯れた感じがなんとも魅力的ではないか!

まだ人が住んでいるようだけれど...
思わずシャッターを切る。


プラダビル(2003):ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品。
竣工当初は各建築雑誌の表紙をあきるほど飾ったガラス張りのビルだが
実際に近づいてよく見ると様々な発見がある。
普通の建物なら屋根降った雨水は樋をつたって下水道へと排水されるが、
このビルの場合雨は傾斜したガラスの壁を舐めてことごとく建物周辺の地面に直接落ちる。
そこで外構回りの地表の雨水排水に非常に配慮しているのが印象的だった。
また大きな羽目殺しのガラス窓は大いに結露の危険性がある。
そこで、サッシのジョイントの部分に結露の水抜き穴が一つ一つ設けられている。
こういうマニアックなディテールは実際に出かけてこの目で確かめなければわからないものだ。


夜は...
2006年にも押しかけた木造住宅設計で活躍中の建築家瀬野和広氏
2年半ぶりに再会して楽しい時を過ごした。
瀬野さん、お世話になりました!

 

東京物語 Book Mark 3 に続く...>