2004.12.4

土間たたき体験






島根県から大阪の枚方市に移築した古民家で
土間たたきの実習に参加してきました。

 

 



たたきは「三和土」と書き、
土、消石灰、苦汁(にがり)の三種類の材料を混ぜ合わしたもの、という意味です。


 


下のような木で作った道具で隅をまず決め、順次叩き突き固めています。

  

たたきの厚さをだすために、突き固めた上に新たに材料をのせ層にして、締め固めていきます。 機械で一度に突き固めると表面は固まっても内部までは固まりにくいという。


バンバンと叩く音は自然楽器の音色で心地良いものでした。

参加者は女性が意外と多く、日頃のうっぷんを晴らすかの様に叩いていました。

                  
          





 

↑ogawaもドスドスと突き固め道具で無心に作業中。 最後の仕上げは金コテで表面を滑らかにしていきます↑



あとは一週間くらい乾燥させて出来上がりです。
 

「土」のやさしさに触れ、

古き良き日本の住文化の想いを垣間見た日となりました。

 


 

●ちょっと豆知識●
土間三和土(たたき)
昔の日本の民家には、「土間」という空間が必ずあり、炊飯や農作業をする生活の場でした。

土間は家業の作業場や子供の遊び場、玄関として多様な生活ができる第2の居間として機能し、廊下は少なく、土間からいわゆる田の字の各 室につながっていました。

自然の土で固めた土間は毎日の生活の上で当然傷みが有るので、10年前後で土間を新しく していたそうです。その時は茅葺屋根の葺き替えと同じく、親戚・近所さんで手伝ったという。 佐藤左官工業所 佐藤氏談)

[topへ] [土間三和土] [はるうらら] [東京物語2]