プランニングがほぼ決まり、いよいよ迎えた解体の日、60年の時を刻んだ建物の真の姿はすさまじかった。建物の形を保つはずの梁は途中で切れているし、2階を支えていたのはたった1本の鉄柱のみ。それすら
釘で梁に留めつけるというそんざい
さであった。当日立ち会った小川さんも「内情を聞いて、ある程度は予想していたけれど、まさかここまでとは」と嘆息。しかし、設計のすり合わせをしながらも工事は進められた。時間の制約もあったため夜中まで作業することもあったとか。
白い壁とガラスのファサードに衣替えし、すべてが完成したのは解体から3ヶ月後のことだった。店舗は、面積的にはリフォーム前とほぼ同じだが、鏡貼りのスライドドアによって仕切られて完全に独立した。もちろん客が気兼ねなく使用できるトイレも設置。そして、これまで天井を支えていた柱は撤去され、構造上ふさわしい位置に、より太い鉄柱が建てられた。
小川さんがもっとも頭を悩ませたのは客席の配置だったという。「これまでと同じでは代わり映えしないし、スムーズに作業できる事も必要」として、フロア中央の鉄柱をぐるりと囲むように3つの席を据えることにした。
Sさんの要望で可動式シャンプー代の導入が決定していたからレイアウトはフリーだったし、ちょうど柱を中心に三方向に梁を渡していたからデザイン的にも調和する。そして柱には、匠オリジナルの三面鏡が取り付けられた。「寸法は長くても邪魔だし短すぎると客の視線が通る」と小川さん。いったん着席すると鏡に囲まれた感じが個室のようになり、またカットの様子がよく分かるので客も安心なのだそうだ。鏡の裏が収納というのもうれしい配慮だ。
「これは使い勝手がよくって」と夫妻が絶賛するのは、ブラインドの原理を生かした上下可動式のタオル干し装置。一度に39枚ものタオルが掛けられ、濡れたタオルの重さに耐えられるようにと、コンピューターの筐体にも使われるABS樹脂と真鍮製のギアで造作された。タオル干しは、以前あった屋上
の物干し台へのハシゴのスペースが役立った。開口部にはガラスとジャロジー(羽の回転で開閉する窓)をはめ込み、陽の光と風を存分に取り込めるように。 |