「思い描いていた以上の出来栄えでした。これからは生活感が出ないようにがんばりたい、その努力のしがいのある建物をつくってもらいました」と語るのは、04年、匠の洗礼を受けた理髪店「シュ・ヴゥ」のご主人、Sさん(39歳)。8年前にお父さんの跡目を継ぐために、妻(34歳)、娘さんとともに入居し、現在は移り住んでから生まれたもうひとりの娘さんと4人で暮らしている。
「父が始めた店ですが、築60年経って老朽化が進み、梁はもうその役目を果たしていない、と母から聞かされていました」
木造2階建ての店舗兼住宅のS邸が建つのは、大阪城の北側、超高層ビル郡を背景に、京阪本線とJR東西線が交差する、喧しい街中の古い住宅街。一見したところ、さほどの傷みはなかったが、建てられたのは終戦直後の物資の乏しい時代であり、改築をたび重ねて2軒をひとつの住戸にしたこともあって、骨組みとなる構造は瀕死の状態であった。また、その時々に必要に迫られて寸焼き場的に手を入れたのも弊害を生んだ。生活エリアと営業エリアの区別のない、交錯した動線ができあがり、家人と客がいやおうなしに顔をつき合わせてしまう「気まずい家」となってしまったのだ。
「お店を通らないと2階には上がれませんでした。しかも台所はお店の奥にあって2階とは通じていないし、浴室とトイレはその脇に。トイレはお客さんも使いますから、お互いに気まずい思いをしていました。娘2人が大きくなれば、その思いはいっそう強くなるのでは、と心配でした」と奥さんは振り返る。
今回、匠としてこの建物にメスを入れたのは小川建築工房の小川一さん。若い頃に現場で監督をしていたとあって、机上にとどまらない懐の深さをもった実力者だ。
リフォームの基本骨子は生活と営業の動線を明確に分けることだった。1階は店舗をメインとして、住居用の玄関と浴室を付帯させ、2階はLDKと主寝室、子ども部屋、と完全にプライベートスペースに。
|