育てる家

現場日記

2007.7.25


実例集 トップへ

育てる 家トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地鎮祭
02 地盤改良
03 地業
04 配筋検査
05 木材検査
06 上棟式
07 中間検査
08 竣工前打合せ
09 完了検査

完成後のお客様の声

アジア旅行がお好きで、お子さんが生まれる前にはよく二人で旅をされたという建築主様。
そんな趣味を反映してか、外装は黒いガルバリウムとツヤ消し黒のサイディング貼りを予定しています。
立ち上がりのコンクリートの打ち放しとのマッチングが楽しみです。


魔除のための幣束(へいぐし)を
鬼門に向けて立てます。

スノコ廊下になる部分です。
スノコを通して下の廊下にも灯かりが入る計画です。


通常(プレカットなど)はほぞの長さは1寸5分(45mm)くらいなのですが今回は長ホゾ(3寸5分)(105mm)+込み栓で柱と梁を接合しています。
現在はVプレート等金物で代用するのが主流ですが、
九州で加工された木材はこの工法を採用していることが多いです。


 

ご予算の関係で中止にした窓があった場所。
葛城山が望める位置はここだけ...
...この眺望に建築主様ご英断!!
窓復活とあいなりました。
ツツジの季節が楽しみですね。
実はこの日、車でなかったのをいいことに、
ビールをたんといただいてしまいまして、
直会(なおらい)の写真がコレしかない(汗)!
ママとおそろいのクロックスかわいいですね!



 
vol.6 上棟式

7月25日、上棟式が行われました。
家の骨組みが組みあがり、その全貌がはっきりしてきました。
職人さんがケガもなく無事に立派な家が建ちますように。
 

上棟式とは?―
 一般には建前(たてまえ)と呼ばれていますが、正式には「ムネアゲノマツリ」という。これは、家屋の守護神や工匠の神をおまつりして、新しい住まいに災厄が起こらぬように祈念する祭事です。
 工事関係者を慰労し、これからの無事と完成までの順調な進行を関係者にお願いする意味合いもあります。
そのため神官を頼まずに行ことがほとんどです。大安吉日に行います

 

《back               next》