育てる家

現場日記

2007.7.6


実例集 トップへ
育てる家  トップへ

工事進捗日記
00 イメージ
01 地鎮祭
02 地盤改良
03 地業
04 配筋検査
05 木材検査
06 上棟式
07 中間検査
08 竣工前打合せ
09 完了検査

完成後のお客様の声

こうして持ち上げてみるとその重みや手ざわりで大体の乾燥具合はわかるのですが
芯の部分までの乾燥を確かめるためこのような装置を使います。
補助金を受けて設置した真新しい乾燥炉 小口の茶色いしみが人工乾燥の証です。
(木材のタンニンが染み出てきたものです)



 
vol.5 木材検査

豪雨に見舞われた7月6日、 宮崎県は飫肥に木材検査に行ってきました。

今回のプレカット工場は初めて仕事をお願いする会社です。
真新しい乾燥炉3台。
実は地元九州の建築現場ではこういったプレカットと言うのはあまりメジャーではないのだそう。
と言うのは、未だに昔ながらの大工さんが長年の経験とカンで材料を決めて手作業で加工していく方法が多いためなのだとか。木材の数値的な強度に対する意識の高さの違いでしょうか。
この工場で加工された木材の大半は東京や大阪など本州に出荷されているのだそうです。
それと、やはり地元では工期も都市部に比べかなりゆったりしているため、わざわざ人工的に乾燥させなくとも、施工中に乾燥が進んで、完成時には十分な強度を満足している、というのもあるでしょうね。

この日は含水率の検査と曲げ強度の検査をしました。
木材の強度を正確に測定するには、破壊試験が必要です。
しかし木材を破壊しては材料として使えないので、木材強度と高い相関関係にあるヤング係数(弾性係数:ひずみ度)を測定して強度の等級区分を行う方法が一般的に行われています。
グレーディングマシンという検査機械を使います。

       

ところでヤング係数とはなんでしょう?  
木材に力を加えると、右図のようにある一定の所までひずみと力が比例関係になります。
このときの関係式が

σ = E × ε (σ:力 ε:ひずみ)
 

で、Eは比例定数みたいなものです。このEと実際に破壊して測定した強度にも関係があります。したがって、Eさえ推定できれば強度も推定できるのです。

出典:「林産だより」兵庫県立丹波年輪の里(林産指導課)

 

2点に渡した薄い製材板の上に乗ると,板が曲がりますね。この曲がりの量は、たわみと呼ばれ、建築物の設計ではこのたわみの量が制限されていて、それを超えないように設計しなければなリません。

昨今、宮崎県ではたくさんの木材組合連合会が出来ていて林業を町おこしの目玉とすべく、がんばっています。また、自治体も木材加工場の乾燥炉のような設備に補助金を出すなどして、県をあげて木材産業を応援しているようです。

 

《back               next》