豪雨に見舞われた7月6日、
宮崎県は飫肥に木材検査に行ってきました。
今回のプレカット工場は初めて仕事をお願いする会社です。
真新しい乾燥炉3台。
実は地元九州の建築現場ではこういったプレカットと言うのはあまりメジャーではないのだそう。
と言うのは、未だに昔ながらの大工さんが長年の経験とカンで材料を決めて手作業で加工していく方法が多いためなのだとか。木材の数値的な強度に対する意識の高さの違いでしょうか。
この工場で加工された木材の大半は東京や大阪など本州に出荷されているのだそうです。
それと、やはり地元では工期も都市部に比べかなりゆったりしているため、わざわざ人工的に乾燥させなくとも、施工中に乾燥が進んで、完成時には十分な強度を満足している、というのもあるでしょうね。
この日は含水率の検査と曲げ強度の検査をしました。
木材の強度を正確に測定するには、破壊試験が必要です。
しかし木材を破壊しては材料として使えないので、木材強度と高い相関関係にあるヤング係数(弾性係数:ひずみ度)を測定して強度の等級区分を行う方法が一般的に行われています。
グレーディングマシンという検査機械を使います。

ところでヤング係数とはなんでしょう?
木材に力を加えると、右図のようにある一定の所までひずみと力が比例関係になります。
このときの関係式が |