2008.1.31

暖炉は家の心臓である
 

寒さが続く今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

暖炉は家の心臓である・・・今日のタイトルは巨匠フランク・ロイド・ライト (写真)の言葉の一節。


この言葉に習い、自宅を建てる時には、ぜひとも暖炉を持ちたい、
と若い頃から常々思っていた。
この「ひとりごと」でも何度か登場している我が家「暖炉の家」は1994年に建てたのだが、今から15年近く前 のこと、今日の様にインターネットが普及しているわけでもなく、この関西の地でどうやって暖炉を調達すれば良いのかわからず、電話帳や、図書館の資料、建築雑誌の巻末の広告などを頼りに片っ端から電話をかけまくった。暖炉のことならやっぱり寒冷地、と北海道、東北の業者から調べていったものの、結局富田林のわが家からわずか2キロほどのところにある「憩暖」という暖炉専門の会社にたどり着き、わが家のリビングにドイツ製の暖炉がやってきた。

 ライトはどういうつもりで暖炉を家の心臓と表現したかはわからないが
私は本気の暖房設備としてではなく、キャンドルやアロマテラピーのようなリラクゼーション、オトナの愉しみのアイテムとしてそれを捉えている。
 実のところ、新築後数年間は冬となれば休日は必ず暖炉に火を入れていたのだが、直火むき出しである故の安全面の問題や、薪の確保、使用後の手入れなどがわずらわしくなり、このところは手っ取り早い石油ストーブばかり に頼って、ひと冬に数回、人が集まるような日にしか使用しなくなっていた。
ところが、この原油高騰のご時勢。
雪が降るほど冷え込んだ先週の日曜、裏山で薪を集め、久々に暖炉に火を入れてみた。
半ば必要に迫られて...という感は否めないが、動機はどうであれ、
やはり火を眺めてくつろぐというのはいいものである。

 そうそう、2005年に竣工した裕芳庵も、建築 主様が「大改造!!劇的ビフォーアフター  匠百軒」というムック本に私が寄せた自宅紹介の「気に入っているところ/冬季の暖炉の火の眺め」という一行をご覧になって依頼を下さった のだっけ。


...今週末も冷え込むらしい。
暖炉の前に腰をおろして、炎の煌きとちょっぴりの世知辛さを噛みしめてみるのも悪くない。かな?
 

 

日記の一覧に戻る≫