2007.3.16

 設計者のオシゴト__その4  (最終回)

  〜工事監理〜 
 

 

  コウジカンリ
って...作業服着てヘルメットかぶった現場監督の仕事???
いえいえ、それは「工事
理」でここで取り上げる設計者の仕事は「工事理」。
ギョウカイではそれぞれのカンリのことを呼び分けるのに漢字の部首をとって「クダカン」、「サラカン」と言ったりします。

 

  9.現場打合せ

  着工を目前にしてお客様から
「何回か現場のほうは見に来ていただけるのですか?」
そんな風におずおずとお尋ねいただくことがあります。
やはり、設計者というと図面を描く人。というイメージが強いのでしょうか。
「何回か...」どころか実際には、現場が始まると、1週間から10日に1度は現場に足を運び、工事の進捗を確認し、各部分のディテールに関して工務店さんと 文字通りひざを突き合わせて打合せをします。現地の光の下で見ていただきたい塗装色の決定などにはお客様にもお運びいただくこともあります。


 

特別な場合を除いて、私たちの事務所では設計監理契約を結んでいただいています。図面を描いたらあとはほったらかし、ということはありませんのでご安心ください。

 

  10.施工図チェック

 通常、私のアトリエでは1軒の住宅につき設計図は30枚ほどですが、
私が書いた設計図やスケッチを基に工務店さんが材料の取り方や施工の手順を考えながら施工図を書き、それを私がチェック、承認して実際に施工します。
たとえば、これは工務店さんが描いたミニマムハウスのキッチンカウンターの施工図。

 

 この図面から出来上がったのがコチラです。



「ふうん、きれいにできているなあ」と漠然とした感覚でしか捉えられないと思いますが、実はこの「きれいに」見せるには施工図での検討がモノを言います。 例えば、天板と側板の段差(「チリ」と言います)を何ミリにするか、パネルのジョイントをどこに持ってくるかなど、施工図にて検討し、決定します。
こういったいわゆる「納まり」については、お客様と直接打合せすることはまずありません。
工務店さんと私だけの間の話です。しかしこの「きれい」な見た目には密やかで微細な理由(わけ)があるのです。手品で言うとまさに「たねあかし」のようなものです。
どう見せたいかという設計者の主旨を施工者さんに汲み取っていただいて、ディティールを極めることに情熱を注いでこそいいものができ、最終的にお客様に満足いただけるカタチになるのです。
 施工図はこのほか一枚一枚のドアやその枠の詳細、外部の手摺や軒先の納まりなど多岐にわたります。キッチンやユニットバスなどの承認図を含めるとその枚数は50枚に上ります。
 現場は日々刻々と進捗し、多種の工程が絡んでいるのでひとつのことを決定するのに待ったはききません。現場に足を運び、監督さんと密に連絡を取って、遅滞なくタイムリーな判断をしていく。
これが現場監理における設計者の重要な役割です。
 

  11.竣工、そして...

  
 いよいよ竣工を向かえた新居。
お引渡しや取り扱い説明にも設計者が立会います。
最後に竣工図をこのような形で一冊の本に製本してお渡しします。
(「たねあかし」をご覧になってくださいね)
 

家づくりは、建築主様にとっては一生のうちにそう何度も体験することのない一大イベントですから、竣工時の感慨は計り知れないものがあると思います。
一方、たくさんの竣工物件を経験してきた私たちにも、嬉しいような、寂しいような、深い感動が毎回あります。
...どうか粗相のないように、建築主様のお気に召して、末永く可愛がっていただきたい...
と、まるでわが子の門出を見送るようなそんな気持ちでいっぱいになります。
お引渡しが済んだらそれで終わり、ではなく、
竣工後も様々なご相談相手としておつきあいができるような間柄を保ち続けたいといつも願っています。

 


全4回にわたってお話した「設計者のオシゴト」、いかがでしたでしょうか?
家づくりを経験した方でなければなかなか知り得ないこと、また、家づくりを経験していてもなお気づかずに通り過ぎているようなことを敢えて取り上げて、できるだけわかりやすくご説明したつもりです。
これから家づくりに挑戦しようとしている皆さんのみちしるべにしていただけたら幸いです。
そして、私たち設計者の役目について少しでもご理解いただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

「業務の流れ」について詳しく見る≫
気になる設計料について詳しく見る≫
よくあるご質問内容を見る≫
お客様からの声を見る≫



≪設計者のオシゴト その3へ戻る

[ホーム] [topへ]