■COLUMN■
 


Vol.1
椛n作宣伝 
建築情報サイト建築e書蔵庫
「この建築がおもしろいライブラリ」
建築HTMLメールマガジン「ArchiX」
                 〜Vol.17 2003.2.28
       
【Free Conposition】
「遠心力・・周囲に広がる膨張力」 
小川一(建築家)
          
Free Composition
『遠心力・・・周囲に広がる膨張力』
小川 一(建築家)


木造住宅は、国民のニ−ズを背景として、日本の気候、風土及び文化に適した住宅として、居住水準の向上等に大きな役割を果たしてきた。

長引く不況の中、住宅市場においても、コストを抑える工業化・省力化住宅が持て囃されている。10数年前までは、住宅といえば在来軸組工法だったが、西暦2000年までに住宅価格を、今の3分の2にしようという新世代木造住宅供給システムという建設省(当時)アクションプログラムの推進の背景もあり、構造材はプレカットし、床、壁、天井をパネルにするという、いわゆるP&P(プレカットそしてパネル)住宅が多くなっている。

P&P普及の背景として、大工や技能職不足にもあり、大工数の推移を見てみると、ここ5年間で13万人減少している。減少のスピ−ドが加速されれば、10年の間に30万人も減少していくことになる。これまで大工職方の世界は徒弟制で成り立ってきたが、崩れているのが現状である。現在でも徒弟制度が存続しているのは、相撲の世界と落語などの一部の芸能界に限られている。一設計者として、工業化・省力化住宅には興味はないのだが、「温故知新」 でハ−ド面に対しては研究が必要と感じている。

一方で、マスコミュニケ−ションで日々、放映、報道されている事もあるが、「建築家との家づくり」がブ−ムである。業界紙におもしろいアンケ−トがあった。建築主が建築家を選んだ理由に「いくつか建築家が設計した家を見たが、どれも個性的なデザインの裏に建築家のポリシ−や価値観を感じた。逆に工務店の家にはこれが見えなかった」。加えて「 どうせ建てるなら、自分らしい家にしたい。そのためには、自分に近いポリシ−や価値観をもつ人に家づくりをお願いしたい。でも、ポリシ−が強すぎても、その人の作品で終わってしまう。私たち家族の想いやニ−ズをどこまで汲み取ってくれるか。そして、それを“かたち”にできるか。これは重要な技術だと思うし、これが建築家にお願いした理由である」。・・・・読んでみると、私たちにとっては何の事なく、当たりまえの事と思うのだが、マスコミュニケ−ションが「建築家」という敷居をいい意味で下げたのと、ITの普及で多くの情報収集が可能になり、建築主も時間を掛けて真剣に個々のスタイルに合わせた住まいを、はっきりと表現する傾向が私の事務所にもメ−ルや電話での相談が多くなっていることで感じ取れる。


 

法隆寺宮大工の故西岡常一さんの有名な口伝がある。
 


塔組みは、木組み。
木組みは、木のくせ組み。
木のくせ組みは、人組み。
人組みは、人の心組み。

 

工業化・省力化が進む中にも、モノを創る道すじを考え、
モノを創る工夫と心は忘れないでいたい。

 

 

 

   

 

  墨の魅力: 白と黒のシンプルなものだけにイマジネ−ションが広がり、心の中で『彩』を見つける楽しさがあり、自然に雑念を奪い、精神統一させられるのは不思議である。
 

 

 
小川 一 (おがわ はじめ)
1961年 大阪生まれ
1985年 大阪芸術大学芸術学部建築学科卒業
     (株)木村工務店設計部他、
     大阪のゼネコン会社等勤務
2001年 (有)小川建築工房設立
主な作品に「富田林の家」「芦屋の家」「大正の家」「住吉のアトリエ」「日置荘の家」「浜寺昭和町の家」などがある。
■ホームページ:
http://homepage2.nifty.com/13112/
■E-mail:
ZXE07670@nifty.com
 

[ホーム] [掲載コラム vol.2]