■COLUMN■
 
 



          

Vol.2
産経新聞 夕刊

「住」シリーズ

「10坪の家」@〜C 掲載
 2003.9.4 2003.9.11 2003.9.18 2003.9.25     

小川一(建築家)

10坪の家

 


延べ床面積はわずか10坪2階建て。
周りの家と比べると、その小ささが際立つ

 

10坪の家@   2003.9.4(木)
 「ち、小さい…」。思わず同行のカメラマンと顔を見合わせた。
 大阪市住吉区の閑静な住宅街の一角に建つ、白く小さな建物。人間が快適に生活できる最小の空間を研究するため、建築家の小川一さん(42)が造った実験住宅だ。
 一階の床面積はわずか4.9坪。2階と合わせても、延べ床面積は10坪弱にしかならない。普段は小川さんが事務所として使っている。
 「2年前建築家として独立したときに建てました。富田林の自宅を使ってもよかったのですが、大阪市内のほうが何かと便利。実家に隣接し、駐車場として貸していたこの土地を利用しました」と小川さん。駐車場の広さは車4台分。その2台分の土地の一部に家を建てた。
 目指したのは、狭くても機能的でシンプル、デザイン的に美しく、そしてローコストの家。狭いからこそ工夫のしがいもあるんです、と小川さんは話す。
 限られたスペースに、いかに快適に暮らせる家を作りあげるか。狭小住宅は建築家の腕の見せ所でもあるようだ。


1階のダイニングルームから2階を見上げる。
自然光が差し込む吹き抜けに広さを感じる

10坪の家A   2003.9.11(木)
延べ床面積10坪弱。建築家の小川一さん(42)の「最小に挑んだ実験住宅」兼事務所の間取りは、こうなっている。
 一階はダイニングルームとトイレとキッチン。2階は書斎とフリースペースの2部屋。
住人は夫婦プラス子供一人を想定している。
 設計の際には、まず部屋を3つとトイレスペースを確保。そして残った空間をどのように活用するかを考えたという。
 小川さんは部屋数は増やさず、1階と2階をつなぐゆったりとした大きさの吹抜けを思い切って採った。「2階の床面積を広げれば機能としての用途は広がります。しかしそうすると空間としての用途がなくなってしまう」と小川さん。天井から自然光が差し込む吹抜けは、外観からは想像できない広さと快適さを演出している。
 難をいえば、収納スペースが少ないことか。けれど今の時代無駄なモノを持たず、わずかな持ち物での生活が見直されている。狭小住宅は、有無を言わせず暮らしの無駄も省いてくれるのかもしれない。
 


“その先”へと視線を誘導する螺旋階段

10坪の家B   2003.9.18(木)
 「ちょっとしたマジックというか、目の錯覚や人間の心理を広くみせてるんですよ」
 延べ床面積10坪の狭小実験住宅兼事務所を建てた建築家の小川一さん(42)は、いたずらっぽく笑って解説してくれた。
 まずは吹抜けの開放感。これは、少々天井の低い玄関が役立っている。暗い場所から明るい場所に出ると、よりいっそう明るく感じるのと一緒で、狭いところを通ると、そのあとの広さがより強く感じる。
 螺旋(らせん)階段もポイントの一つだ。
 「この形状は見る人に、この先に何があるんだろうと思わせるみたいですね。初めてきた子供は間違いなく階段を上ります」
 くるりと階段を上った2階の部屋は、仕切りの壁を天井まで延ばさず、上に空間を残している。部屋の中はうかがえないけれど、向こうがチラリと見える。これなら狭い部屋でも圧迫感がぐっと少ない。
 緻密(ちみつ)な計算と少しの遊び心で、同じ空間が大きくなる。数字では見えない広さだ。
 


狭いながらも楽しいわが家…。
家族が身近に感じられることも狭小住宅の魅力だ

10坪の家C   2003.9.25(木)
 
狭いことは必ずしもマイナスではない。と、延べ床面積10坪の家を建てた小川建築工房の小川一さん(42)はいう。自身が気に入っているのは「家族の気配が近くに感じられるところ。それに狭小住宅はローコストでもある。小川さんはこの家を5百万円で仕上げた。
 「狭い家に足りないものは外に求めればいい」という思いを、小川さんはこの家に込めている。この家には風呂がない。近くに銭湯もあり、あえて作らなかった。
 家に生活のすべてを託すのではなく、生活の一部と思ってみる。そうすれば、必然と家に求めるものは少なくなる。「家に一生縛られることはない」と小川さんはいう。
 自然素材を多く使って仕上げた室内は、わずかに木の香りがして心地いい。広いばかりが居心地のよさではないことを、小川さんはこの家で実証した。
 外で活動し、家は気持ちのいい拠点であればいい。そんな都会派には、どんなに広くてすてきな家よりも、都心の小さな家が一番最適の家なのかもしれない。