掲載作品写真
右ページ右から『忍者の家』、『味わう家』、『落ちつく家』、
左ページ右から『楽しむ家』、『格子の家』、『帰りたくなる家』
                    写真=玉森潤一


 

 良い住まいを実現するためのポイントとなっているのが計画する家に付けるタイトルである。
「いつもコンセプトをそのままタイトルにしています。たとえば『味わう家』というのは、お料理好きな奥さまがいずれは料理教室ができるようなキッチンにしたい、大勢で料理を作って食べられるスペースが欲しいという要望から、キッチンにこだわったもので、そうした家に対してのこだわりから建主さん自らがこの名前を付けられました。最初の頃の物件には僕が名前を付けていましたが、最近は建主さんが自分で付けられることが多いんですよ(笑)。他の物件では、仕事が忙しくて帰りが遅いご主人が、ちょっとでも早く帰れるように、ということで『帰りたくなる家』という名前になったものも。名前を付けることは建主さんにテーマを考えていただいて家づくりに参加していただいていることのひとつです。『味わう家』も『帰りたくなる家』も、どの家にでも当てはまりそうな名前なんですけど、家族の拠点をどう捉えるかを考えて建主さんが付けられた名前ですから、そこから家づくりが始まっていくとういうこと。ですから、完成してから名前を付けるんじゃなくて、最初の計画段階から付けるんです。図面の下にも『○○邸』ではなくて『味わう家』という名前が入ってますし、現場の材料なんかには『味わう家』と書かれています。金物屋さんにでも、『味わう家』の釘持ってきて、みたいな感じで通るようになっていて、現場もノってきてるな、って思うんです(笑)。僕自身も現場にいたことがあるので、現場の人たちの気持ちもよくわかりますし、物件名がコンセプトそのままであることが、自然と建主さんと建築家、そして現場との方向性をひとつにして、この三者が三位一体となって家づくりをするようになる。建築家だけでは力が及ばないところもあるので、みんなでより以上のものを生み出すというか、三人寄れば文殊の知恵で、想像以上の良いものができるっていうのは確かにあると思いますね。」
 建主と建築家、現場のイメージをひとつにすることが、よりよい家づくりには欠かすことができない。小川さんはこの三位一体を大切に考えている。
「建主さんが床に油を塗るのに参加することもありますよ。もちろんできる範囲だけですが、これは現場を取り仕切る工務店さんの行為がないとできないんです。肯定のスケジュールの中で建主さんが参加できるように取り計らってもらわないといけないからです。建主さんの家づくりに参加したいという気持ち、そして工務店さんの好意とがあって実現するもの。参加するということに意味があるので参加したいという意志があれば大切にしたいですね。」三者の理解、いい家をつくろうという気持ちをひとつにすることが建築家の仕事だと小川さんは話す。

〜MEMO 2006 8月号から引用〜

 《back       
 

>>BOOKに戻る