白鳳時代の建築美を代表する三重塔。
731(天平2)年の建立だが、藤原京にあった創建時の塔と全く同じ姿に作られたため、白鳳建築に数えられている。各階に裳階<もこし>と呼ばれる軒がついていて、一見、六層にも見える。高さ33.6m。創建当初の建築物で、フェノロサにより「凍れる音楽」と評された。再建された西塔よりわずかに低いのは、1300年間風雪にさらされて縮んだためという。
法隆寺宮大工の故西岡常一さんが伝えてきた口伝に
塔組みは、木組み
木組みは、木のくせ組み
木のくせ組みは、人組み
人組みは、人の心組み
というものがあります。その中でも、人の心組みについて 加工精度の低い工具で、不揃いの部材ができたとしても、“一つに統一のとれた塔を作るためには人の心を一つにそろえてまっすぐ当たる必要があるのだ”と 書かれていました。
このためには信仰心もあったのでしょうが、ものを作る時のマネージメントというのはいつの時代にも必要だったということなのでしょう。
|