『 薬師寺東塔 』

1998.5.30


白鳳時代の建築美を代表する三重塔。
731(天平2)年の建立だが、藤原京にあった創建時の塔と全く同じ姿に作られたため、白鳳建築に数えられている。各階に裳階<もこし>と呼ばれる軒がついていて、一見、六層にも見える。高さ33.6m。創建当初の建築物で、フェノロサにより「凍れる音楽」と評された。再建された西塔よりわずかに低いのは、1300年間風雪にさらされて縮んだためという。
 
法隆寺宮大工の故西岡常一さんが伝えてきた口伝に

 塔組みは、木組み
 木組みは、木のくせ組み
 木のくせ組みは、人組み
 人組みは、人の心組み

というものがあります。その中でも、人の心組みについて 加工精度の低い工具で、不揃いの部材ができたとしても、“一つに統一のとれた塔を作るためには人の心を一つにそろえてまっすぐ当たる必要があるのだ”と 書かれていました。

このためには信仰心もあったのでしょうが、ものを作る時のマネージメントというのはいつの時代にも必要だったということなのでしょう。  


●豆知識

・名称 薬師寺
・名称カナ ヤクシジ
・交通 近鉄西ノ京駅から徒歩2分
近鉄奈良駅から法隆寺行バス15分薬師寺東口下車徒歩5分
・駐車場
・概要 『世界遺産』
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願して創建を発願した寺。南都七大寺の一つ。壮麗を極めた伽藍は“陸の竜宮城”とも言われていたが、当時の建物は西ノ京のシンボルでもある東塔のみ。白鳳彫刻の傑作と言われる銅造薬師三尊(金堂)・銅造観音菩薩立像(東院堂)や吉祥天画像〔共に国宝〕など白鳳芸術の粋を今に伝えている。写経可(団体予約要)
〔一般的な見学順路〕
講堂〜金堂〜西塔〜東塔〜東院堂〜南門〜薬草園(正式には逆コース)
※逆コースの方が境内の全望を見渡すことができる。
〔特別公開〕
大宝蔵殿、吉祥天画像:4/29〜5/5、10/8〜11/10
通常の拝観料の他に上期期間のみ特別拝観料500円要
・近隣スポット 薬師寺金堂 / 薬師寺東塔 / 薬師寺東院堂 / 薬師寺西塔 / 薬師寺講堂 / 薬師寺大宝蔵殿

 

墨絵の一覧に戻る≫