『 山頭火 』

1999.8.15


santoka3.jpg 山頭火(1882-1940)

流浪の俳人・種田山頭火(たねだ・さんとうか,本名正一)。明治15年(1882)12月3日山口県西佐波令村(現・防府市八王子)に生まれる。山頭火が11歳の時、父が愛人の女性と旅行をしている間に母が自殺。この家庭環境は山頭火の心に暗い影を投じることとなる―。

28歳の時に結婚して子供ももうける。このころから文学活動を始め、地元の文芸誌の田螺公(たにしこう)の名前で投稿を開始。やがて明治44年(1911)自由律俳句を提唱していた荻原井泉水の「層雲」に寄稿。大正5年(1916)にはこの層雲の選者となる。>>層雲名句抄

山頭火の号もこの荻原井泉水に習って付けたもの。なぜ「山頭火」という名前を選んだか?と聞かれると山頭火は「かっこいいから」と答えたとか。ただ晩年になると「自分にはやはり田螺公の方が似合っている」と付け加えたとのこと(*1)。彼は山頭火の名前で作品を発表する傍ら、田螺公の名前での投稿も続けています。

--------------
 (*1)山頭火というのは山の頂上で火(噴火)が起きているという意味で華々しい様子を表します。その派手な山    頭火と、一方ではたんぼではいつくばっているタニシとのギャップに彼はけっこう悩んでいたようです。

山頭火 (自嘲)うしろすがたの しぐれてゆくか

自嘲と前置きがあるのは、山頭火の反省のあらわれでしょうか。冬の寒い日も托鉢は続きます。毎日修行を続ける身でありながら、ときどき脱線して俳句仲間らに迷惑をかけ続ける自分を情けなく思います。しぐれの中で、その思いはいや強くなり、その自分の後ろ姿が、しぐれの中に少しづつ埋もれていきそうなのを、黙ってみつめているもう一人の自分がいます。情景と心情が遠景の中で融け合う素晴らしい一句だと思います。

 


●豆知識

山頭火from酒と山頭火:http://www2.biglobe.ne.jp/~endoy/SANTOUKA.html

清内路村と種田山頭火:http://www.enasan-net.ne.jp/seinaiji/santoka/

 


 
 

墨絵の一覧に戻る≫