京都・源光庵は貞和2年(1346)、臨済宗大本山大徳寺の高僧、徹翁国師(てつおう)により隠居所として開創されたものですが、のちの元禄7年(1694)加賀国大乗寺二十七代曹洞宗復古道人の卍山道白禅師(まんざん)が曹洞宗に改宗し、再興されたものです。現在の本堂は元禄7年の創建で、加賀の住人静家居士の建立による、伏見桃山城より移した血天井で知られる寺院です。
秋の紅葉は素晴らしく特に本堂窓/丸/四角からの紅葉見物は昔から「悟りを開く」「迷いを起こす」窓ごしの紅葉として有名です。悟りの窓は円型に「禅と円通」の心を表し、角窓は人間の一生を象徴して「生老病死四苦八苦」を表しているそうです。
廊下血天井に伏見桃山城で玉砕した鳥居元忠一門の手形/足形が残り、城内で自刀して相果てた380人の痕跡だといいます。伏見城の血天井は京都の寺院にいくつもあり、正伝寺、宝泉院にもあります。
又、本堂裏の西の谷にある「稚児井」という井戸には六百三十余年前より伝説があって、水飢饉で困っていた時、一人の子供が現われ、この井戸のことを教えてくれ人々を救ったとのことです。
|