●豆知識
「一期一会(いちごいちえ)」
もともとは茶会の席での心得らしく、〔茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ、の意〕だそう。一般的には「一生に一度だけの機会」という意味に用いられている。
「子供の日-端午の節句」
■端午の節句は、おおもとは平安時代から
古来中国。端午の「端」は文字通
り「はじ/最初」の意味で、「午」は「うま」つまり端午とは、五月の最初の午の日に行われると言う意味です。最初は必ずしも五月五日ではなかったようで、午と五のゴロが同じことからこの行事は、やがて5が重なる重五の日、つまり5月5日に大切な厄払いの日として定着します。日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が取り入れられ、その中の一つ「端午(たんご)の節句」が後に「子供の日」となります。
■端午の節句は、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。
端午の節句は、男の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての行事が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく男の赤ちゃんのたくましい成長を願う行事、いうなれば鎧兜や五月人形や鯉のぼりは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄や魔物を除けてくれる魔除けであり、災厄除けの守り神のようなもの。気持ちの問題ですが、省略せずにきちんとお祝いしてあげてください。
それに草萌える季節、清々しく空晴れ渡る子供の日のお祝いというのは、子供達にとって、とっても楽しいもの。初節句だけでなく、お祝いしてあげてほしいものです。
「鯉のぼり」の由来
鯉のぼりは、中国の登竜門の故事に由来しています。「鯉の滝登り」ってやつですね。黄河の上流の急な流れを鯉が上るということから、鯉は出世魚として考えられ、子供の立身出世の象徴として江戸時代から、盛んに立てられるようになったそうです。また子供が産まれた家では、「この家の子供をお守り下さい」と天の神様に向かって目印にに立てたという話もあります。
〜端午の節句/子供の日より引用
端午の節句/子供の日:http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/Frame-1.html
|