謹賀新年

 鏡餅  

2005.1.1



新年あけましておめでとうございます。
旧年中のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに、本年も変わらぬご愛顧ひとえにお願い申し上げます。

みなさまにとって、すばらしい一年でありますように、心よりお祈り申し上げます。


●豆知識
 鏡餅とは?

鏡餅は3種の神器の一つ、やたの鏡に模して米の餅を円形に平たく作ったものを鏡餅と言ったそうです。
古来、神前には円形の鏡をおいて祀るのが日本の礼式で、また餅も神前の捧げ物として用いられていたのが、
奈良時代の頃から、鏡餅が神に供える物として用いられ、特に正月飾りとしては欠かすことのできないものとなりました。またこの鏡餅を食することを「歯固め」ともいいます。
室町時代になると、床の間が出現し、鏡餅は武家礼式の中の単なる床飾りとなって、食礼の意味は薄れました。この武家の床飾りが後世、鏡餅飾りとなって広く普及しました。

橙(だいだい)は代々家が続くという語呂合わせの縁起物。元々、実のヘタに台が2つあるので、だいだいと命名されました。青い実が冬になって赤味を帯び黄色に熟した後、落ちずに枝についたまま、翌夏には緑色の生まれたてのような実に戻ります。一度実がなると、4〜5年以上落果しないそうです。
こうして何代ものだいだいが枝についたまま、新しい実を加えながら一つの木になっている事で、健康長寿の家庭・家族に見立て、家系代々の長寿・繁栄を願ってきたのです。
 

裏白(うらじろ)は表面は緑色だが、裏面は白い。裏を返しても色が白いことから、心に裏が無い、清廉潔白を願い、かつまた白髪になるまでの長寿を願います。
「歯」は、齢(よわい)・年齢を示す。「朶」は、枝を意味。齢を伸ばす事に引っかけて、長寿を意味します。
裏白は、古い葉が落ちずに新しい葉が重なって出来ます。橙と同じように家系代々久しく栄える事を示し、また、葉の模様が対になって生えているので、夫婦仲むつまじく相性の良い事を願うそうです。
 


 

墨絵の一覧に戻る≫