『 ひな飾り 』

2003.2.25



3月3日は桃の節句、ひなまつり。私も親となり初節句を控え、ひな飾りを描いてみた。

人形店に入ると、豪華絢爛な段飾りから、ちょこんと並んで座る内裏雛、数々の調度品まで色々なものがあり、
楽しい、が、しかし、悩みすぎて少々疲れてしまった。

そんなこんなで学ばざるを得なかった『ひな知識』をご披露いたしましょう。
 


●豆知識

「ひな祭り」の由来
 古来から中国では、3月上巳(最初の巳の日)に水辺でお祓いをする行事がありました。
この行事が日本に伝わり、お祓いをした人形を水に流して送る日本古来の風習と結びついて
「流し雛」の風習が生まれました。これが雛まつりの起こりといわれています。
こうしたことからひな祭りは、五節句の二番目「上巳(じょうしorじょうみ)の節句」とも呼ばれています。

内裏雛の左右・・?
 
雛飾りといえば、内裏雛の左右がよく問題になります。男雛と女雛、どちらをどう並べるのでしょうか―
明治時代までお雛様は全国どこでも向かって右に男雛、左に女雛を飾ってきました。
しかし、この正統的とも申すべき並べ方は、現在では京都や一部の地域でしか見られなくなりました。
大正から昭和の初期に、東京を中心に左右の並べ方が逆転、それが全国的に流行しました。
理由はいくつか考えられます。欧米の流儀では向かって左が上位なのです。
「右に出ずるものなし」のように右が上位と思い込まれている方も少なくないでしょうが、
日本の官職でも右大臣より左大臣が上位は上でした。
ひな壇の下の方に弓矢を持った護衛の武官を飾ります。
黒衣装は老人で緋色が若い随身。内裏雛を逆転させるなら、随身も、といった配慮が欲しいものですね。

〜京人形「田中彌」パンフレットから引用

社団法人日本人形協会:http://www.ningyo-kyokai.or.jp/gallery/index.html

 


 
 

墨絵の一覧に戻る≫