『設計専攻建築士』は『内科クリニック』


■『設計専攻建築士』ってなあに?
父「この家もだいぶ古くなってきたなあ.」
母「そうねえ,思い切って建替か改造をしましょうか.でも誰に相談したらいいのかしら?」
娘「設計事務所に勤めている友達がいるから頼もうか?」
父「でもその人は住宅の設計を専門にしているのかな?」
娘「えっ知らない.建築士はみんなお家を設計できるんじゃないの・・・?」
 
『専攻建築士』の7つの専攻領域(まちづくり,設計,構造,環境設備,生産,棟梁,法令)のなかから『設計専攻建築士』の説明をします.

 『設計を専攻する建築士って,建築士はみんな設計をするんじゃないの?』と思われる方もいらっしゃることでしょう.この名前は『構造設計』や『設備設計』を行う建築士と区別するために設けられたものです.

 では『設計専攻建築士』は何を専門としているかというと……『一般的な設計部門等での業務の他,官公庁や企業での発注業務や工事監理業務や,企画業務,FM,積算,CM等の業務及び,主として一般的な建築教育関連の業務を行う建築士』をいいます.何をやっているのかますますわからない……でしょう.その通り!!
 
今までは設計の仕事ってなんとなくわかるけどキチンと説明されませんでした.そこで世間一般に『建築士』と呼ばれている『設計専攻建築士』がどんな仕事をしているのかを説明します.

■『設計専攻建築士』はまちの『内科クリニック』
 みなさんは歯が痛くなると歯医者に行き,目が充血した時は眼科に行きますが,頭痛がしてお腹もこわして熱もある……となると,とりあえず内科クリニックや総合病院に行くのではないでしょうか.『設計専攻建築士』は建築士の中でもそんな位置付けになります.つまり,『家を新築したい』『マンションをリフォームしたい』『診療所
を開設したい』『シックハウスで困っている』といった悩みを最初に相談できる建築士ということになります.
 
  でも病気の原因がわからない場合や,病気が重い場合,また原因はわかっても検査する設備が整ってない場合もあります.そんな時,お医者さんは専門の先生の助言を聞いてから治療をしてくれますよね.設計も同じで『設計専攻建築士』は専門外のことは『構造専攻建築士』や『環境設備専攻建築士』といった別の専攻領域の建築士と相談しながら設計をすすめます.

■設計にも得意分野がある
 また,『設計専攻建築士』のなかでも更に自己の得意分野を実務実績により認定登録機関に認めてもらい「得意分野」を表示している建築士もいます.(住宅,医療施設,福祉施設,教育施設,生産施設,商業施設,積算,リフォームなど)

 建築士の専攻領域を,内科,外科,眼科,歯科といった専門に例えましたが,内科の中でも循環器内科,呼吸器内科,小児内科といったより専門的な部分といえるでしょうか.

■建築士さんは専攻建築士になれるの?
 ところで建築士はみな『専攻建築士』かというとそうではありません.社会に役に立つように,常に研鑚と実績を積み重ねている建築士たちをいいます.そして原則として下記の条件を満たし,認定登録機関に
認められた建築士のみが『専攻建築士』となります.
 

大阪府建築士会の正会員で,建築士免許取得後の要件が,次の@〜Bの全てに該当する建築士が対象
      @専攻領域別の必要実務経験年数が,規定年数以上であること.
     A専攻領域別の実務実績件数が,責任ある立場で3件以上であること.
         B建築士会継続能力開発(CPD)制度に基づく取得単位数が,5年間で原則250単位以上であること.



 

 

〜平成16年10月発行 通巻485号 ひろば10月号付録
発行/社団法人 大阪府建築士会 から引用〜
 


小川 一は、専攻領域は統括設計、専門分野は戸建住宅の専攻建築士に登録しました。