こんにちは、岡本です。まだまだ残暑が続く10月1日、小学校の運動会へ行ってきました!
最近の運動会のうわさで、
「ビリの子がかわいそうだからみんな並んで手をつないで競争(?)する。」
なんて聞いたことがあったので、はじめての小学校運動会に期待8割不安2割な感じでした。
私としては、しっかり競争して精神力も育んで欲しい!と願うところ…
この学校は、 … ……ちゃんと競争していました!
 
→応援合戦の「フレー!フレー!」ってどういう意味だろう、…
ただ、私が子供のころは1位2位…と、終了後に順位にならんでいたのですが、
それはありませんでした。
保護者参加の綱引きは2回対戦して赤と白が交互に勝ったのに3回戦は行われず、
「今の勝負は引分です」のアナウンスが流れたときには、
「白黒はっきりつけてよ!」(←あくまでも心の中で…)
と、モヤッとした気分でした。
勝負に燃えるタイプですし、引分はどうもすっきりしません。
競技内容の方はリレーや騎馬戦や組体操(大ピラミッド)もちゃんとあって、
どこか懐かしい感じの運動会で楽しかったです。
ここで、ふと思ったのですが、対戦は赤組と白組なのに
勝負には「白黒つける」なんて、変じゃないでしょうか…!?
黒組と白組では?
「白赤つける」じゃ、だめなのでしょうか…?
調べてみると「白黒つける」の語源は囲碁の碁の色からのようです。
赤い石があったら赤になったかな?!
赤白の対戦で思い出すのは「源平合戦」なんですが…
けど、平家はなぜ赤旗だったのでしょう…戦地で目立つ赤より、黒とか緑の方が有利なような…
全然違う色なのに、どちらも戦いのイメージはありますね〜。
もっと違う色で、昔から好かれてそうな
「藤色 対 山吹色」とかだと…これは戦う気になれそうもないですね…仲良し組。
好みで考えても、日本人は色のないものが好きなので(ダイヤモンドや純白ドレスとか)
一つ目の色に「白」は納得できそうです。壁紙なんかも白が多いですよね。
が、二つ目を選ぶなら多くの人は「赤」より「黒」じゃないでしょうか。
車でもグレーや黒のモノトーン調が日本では多いし住宅でも落ち着きがあったりかっこ良かったり…
赤白のストライプの家もあるにはありますが…

印象で選ぶとすると赤色は、
赤ちゃん(生)・母の日カーネーション・還暦のちゃんちゃんこ
・レッドカーペットなどの「ハレの日」のイメージと同時に、
火・血や共産主義(赤旗)などのエネルギッシュなイメージがあります。
戦うときに「やる気」が出そうです。
ハレの日+やる気 で、こんなに運動会に合う色はなさそうですね!
対戦は対戦でも、
運動会 → ハレ → 赤色
囲碁 → 日常 → 黒や緑
と、色が違った。(結論、出ました!あ〜、すっきり。)
日常のための住まいも、やる気を出す必要がある部屋や通路に「赤」のアクセントを置くといいかもしれません。
…仕事場に置くのがいいか…?
そう思うと、日の丸はすごくいきいきとした国旗だと感じました。
ところでこの秋、我が家は、
運動会だけで小学校・学童・保育園・市民体育祭の4回、
その間に秋祭り(いろんなステージで催しをします)へ3回、参加予定です。

10月もまだ中盤…
紅葉も見に行って、やる気を出す必要がありそうです。
|