スタッフ日記・・・・

2008.08

 

はじめての文楽


こんにちは。アトリエスタッフの河内です。
お盆休みを過ぎたとたんにすっかり涼しくなり、
あれほどやかましかったクマゼミの鳴き声もぱったりと聞かれなくなってしまいました。
この夏の休暇も我が家はキャンプに出かけ、スノーケリングなんぞを楽しんできたのですが、今回のスタッフ日記はキャンプのお話ではなく、格調高く文楽をテーマにいってみたいと思います。
ところで、皆さんは文楽...ってご存知でしょうか?
人形遣いが顔を隠しもせず堂々と表に出て人形を操り、
三味線と義太夫節の語りで物語が進行する人形劇...
と言ったら、「あーあ、」と思い当たる方もいらっしゃると思います。
お恥ずかしい話、私も「よくわからないけど、なんしか日本の伝統芸能?」ってな程度の認識しかありませんでした。
それがなんでまた文楽?というと、息子が終業式に学校から持ち帰ったお知らせの中に
事前にエントリーすれば格安で文楽が見られる「夏休み親子劇場」の案内が入っていたのがきっかけでした。
伝統芸能、という柄でもないのですが、演目が小学生にも取っ付きやすそうな「西遊記」でしたし、
まあ日本人として1度くらいはその生の舞台を見ておくべきだろう、ってことで、息子を誘って出かけました。


ただし、息子には
「♪孫悟空の人形劇♪」
としか伝えていません。だって

こんなの

だなんて言ったらドン引きされるキケン
ですから〜。

* * *


さて、会場の国立文楽劇場につきました。
多くの小学生に配られた案内とは言え、
文楽なんか見に行こうなんて親子がそんなに沢山いるものでしょうか?

日傘をさしたお母様とか絽のきものなどおめしになったおばあ様と一緒の
坊ちゃん、お嬢様ばかりだったらどうしようとひそかにビビっていた私ですが、
開演前のホワイエにはフツーの小学生がたくさん来ていてひと安心。


さて、上演がはじまりました。
大人でもちょっと抵抗のある義太夫節ですが、子供には無料で解説のイヤホンガイドが貸し出されたので、よく理解できたようです。また、舞台の上部のスクリーンに字幕が映し出されるので、ヒアリングが不安な大人はそれを読めば太夫のセリフもよくわかります。

演出も子供たちを意識していて、砂漠を行く三蔵法師一行にサングラスをかけさせたり、ソフトクリームを持たせたり、はたまた裃(かみしも)を着けて大真面目な顔をした太夫さんが「北京オリンピックの〜〜〜」とか「サントリーの黒烏龍茶が〜〜」などと独特の義太夫節に時事ネタを盛り込んでくれたり、幕間に人形遣いさんが文楽基礎知識や人形の動かし方などについて、とてもわかりやすく説明してくれるコーナーもあって、古典芸能界の皆さんが多くの人に古典に親しんでもらおうと努力している姿に感心させられました。

帰り道、恐る恐る息子に「どうだった?」と聞くと
「ウン、面白かった。来年は○○(←下の子)も一緒に来たらいいなあ。」
だそうで、子供たちが小学生でいる間は毎夏文楽に足を運ぶことができそうです。
 

ちなみにこれが「夏休み親子劇場」のポスター。
めちゃめちゃラブリーです。

 


でも、実際の人形は



 
ちょっとコワい?

 

文・写真:河内

 

スタッフ日記の一覧に戻る≫