かく言う私も生えているワラビを見るのは四半世紀ぶり?ですが、
昔取ったキネヅカとでもいいましょうか...
* * * * * * * * * * * * * *
...その昔、さだまさしのハミングが聞こえてくるような田舎で育った私。
遅い春がやってくると、毎年両親と山菜とりに出掛けました。
大阪では考えられないことですが、ゆらゆらと陽炎の立つ国鉄の単線の上を歩いて山に入ります。
クマザサが大人の背丈ほども生い茂る藪を分け、ちょっと開けた場所に出ると、
わらびが生えている「ワラビの巣」とでも言うような場所に出ます。
今思えば、当時は「レジ袋」なんてものもなかったのでしょうか
それこそエコバックみたいな袋に取ったワラビやらフキやらタラの芽やらを入れていました。
そんな「ワラビの巣」を2,3転々とした後、両親はさらに沢の方へ深く分け入っていきます。
子どもたちは足手まといになるので両親が帰ってくるまで、クマザサに囲まれた狭い空間で待つのです。
両親の背中が藪の中に遠くなり、目印にしていたジャンパーの色さえも見え隠れしなくなって、
かすかに聞こえるざわざわとクマザサを漕いで行く音も、やがて聞こえなくなり、
クマザサに囲まれた小さい空を見上げるとカッコウの声だけが響いていましたっけ。
* * * * * * * * * * * * * * |