スタッフ日記・・・・

2008.05

ワラビの記憶

もうすっかり暑くなり、いまさらGW特集でもないんですが、
スタッフ日記の締めくくりとしてトリを務めさせていただきます。

今年の連休も家族でキャンプに出掛けてまいりました。今回は岡山県の蒜山高原。
毎度のことながら予約を入れるタイミングが悪い我が家。
今回もフリーサイトとは名ばかりの、普段はキャンプファイヤー場(!)として
使われている広場にテントを張ることになりました。
設営場所を案内された時は内心「え”〜!?」と思ったのですが、なんのなんの、
芝生がふかふかでとても寝心地が良かったです。

キャンプサイトから水場へはクマザサを刈り取った斜面になっています。
ふと路傍をの斜面を見ると・・・

なんとワラビがかわいい頭をもたげていました!
子どもたちはもちろん、都会育ちの夫も炊き込みごはんの具になっていないワラビを見るのは初めて。
「あっ!それは育ちすぎ」
「もっと根元の方から折って!」
と、私のキビシイ指導のもと、家族たちは楽しく(?)ワラビ狩りをしました。


この2倍くらいの収穫がありました。


かく言う私も生えているワラビを見るのは四半世紀ぶり?ですが、
昔取ったキネヅカとでもいいましょうか...

* * * * * * * * * * * * * *

...その昔、さだまさしのハミングが聞こえてくるような田舎で育った私。

遅い春がやってくると、毎年両親と山菜とりに出掛けました

大阪では考えられないことですが、ゆらゆらと陽炎の立つ国鉄の単線の上を歩いて山に入ります。

クマザサが大人の背丈ほども生い茂る藪を分け、ちょっと開けた場所に出ると、

わらびが生えている「ワラビの巣」とでも言うような場所に出ます。

今思えば、当時は「レジ袋」なんてものもなかったのでしょうか

それこそエコバックみたいな袋に取ったワラビやらフキやらタラの芽やらを入れていました。

そんな「ワラビの巣」を2,3転々とした後、両親はさらに沢の方へ深く分け入っていきます。

子どもたちは足手まといになるので両親が帰ってくるまで、クマザサに囲まれた狭い空間で待つのです。

両親の背中が藪の中に遠くなり、目印にしていたジャンパーの色さえも見え隠れしなくなって、

かすかに聞こえるざわざわとクマザサを漕いで行く音も、やがて聞こえなくなり、

クマザサに囲まれた小さい空を見上げるとカッコウの声だけが響いていましたっけ。


* * * * * * * * * * * * * *

 

さてさて、収穫した肝心のブツですが、これをどうやって処理したらよいのやら、

収穫については一家言ある私ですが、その後の処理についてはさっぱり知識なしです。

早速現地から母に電話をかけて、ヘルプを求めました。
 



翌日の夕飯の一品となったワラビです。
幼いころの思い出とともにほろ苦い春の息吹をいただきました。

文・写真:河内

 

スタッフ日記の一覧に戻る≫