2012.3.8

東京ノート・・・はじめに
 


財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターの主催

「第28回 住まいのリフォームコンクール」

「全国各地で施工された住宅リフォームの事例を募り、
住まいとして優秀な事例について建築主(施主)・設計者・施工者を表彰し、
これを消費者や事業者に広く紹介することにより、
住宅リフォームの促進とリフォームの水準の向上を図ることを目的としています。」
・・・・にて、
「格子土間のある家」が優秀賞をいただき、
表彰式・作品発表会出席のため東京へ・・・
 



全国各地から受賞者が集まり表彰式後は、懇親会があり、
様々なリフォームの苦労と結果の経緯を知ることが出来、たいへん勉強になった。、

今後もリフォームに対する「質」と「需要」向上、
最終は建築主様に末永く愛される家創りを目指したいと改めて感じた。
「格子土間のある家」の建築主さまはじめ、携わった工事関係者皆さまに感謝。

東京探訪もしっかり!? 終えたので後日数回に分けてご報告したい(笑)

------------------------------------------------------------------------------------
------審査委員長の総評をご紹介します-----

「第28 回住まいのリフォームコンクール総評」
本年度は、昨年3月11 日の東日本大震災のために、締切を例年より4ヶ月遅らせて、
募集開始 9月 1 日、締切 10 月 31 日となった。
応募総数は、震災の影響を心配する向きもあったが、予想以上に多くの応募があり、
応募総数は698 件(昨年は642 件)となった。締切の遅れた分、応募数が増え、
審査時間は短くなり、審査は年末に慌ただしく行うこととなった。
今年は、応募数ゼロの県が少なかった。これは、リフォームセンター事務局、
マンションリフォーム推進協議会、その他関係者のご尽力の賜物であろう。
応募総数の約3/4 が戸建、約1/4 が共同建・連続建である。
戸建の在来木造が圧倒的に多く、63%に及び、中でも、
いわゆる古民家といわれる経年数の多い住宅が多かった。
その影響は入選作にも築 80 年以上のものが8 点入っているという形で現れている。
これは結果としてそうなったということである。

今年の上位入選作の特徴を一言で云えば、造語的ではあるが、
cointegration(協同統合)ということであろうか。
審査では、どれを大臣賞にするかと迷うほどの力作揃いであった。
なにより完成度の高い作品が多い。国土交通大臣賞は、
設計者・施工者・不動産事業者・行政・研究者のCooperation であり、
住宅金融支援機構理事長賞は、管理組合による耐震改修と住戸リフォームの組み合わせであり、
住宅リフォーム推進協議会会長賞は、暖冷房の気流と空間設計との一体的計画、
かつ、事業者と研究者の協同であり、住宅リフォーム・紛争処理支援センター理事長賞は、
専有部分の改修でありながら、管理組合との協同のもとでの住戸リフォームであり、
水回り特別賞は、建築と設備との統合的設計である。
全般に関しては、全体のレベルは、年々確実に上がっている。今年はオーソドックス
な作品で、バランス良く安定感があり、好感を持てるものが多かったが、その反面、飛
び抜けた印象を受ける作品が減っている。バランスが良いだけでは、上位に残れない傾
向が今年はさらに強い。総合力があっても、全体をそつなく纏める程度では、コンクー
ルに期待される「視点」や「空間性」が希薄になると、主張が弱いのである。
他方、地域の中堅会社の応募の中には、デザイン・施工精度・コンプライアンスなど
でも質の高いものが多かった。

それぞれの地域での誠実かつ確実な仕事がレベルを上げてきているという印象である。
性能を意識し、しかも、具体的な性能値の実現を求める作品が増えたのは、好ましい
ことである。しかし、性能値を示すだけでなく、そこでの「暮らし」が見える表現が欲
しい。これは、性能に限ることではなく、リフォームを物的にどこをやりましたという
説明よりも、施主の生活の物語性の方が説得力がある。
ともあれ、今年も、皆さんの作品を審査させて頂く幸せを感じた次第である。

第 28 回住まいのリフォームコンクール審査委員会
委員長 上杉 啓


日記の一覧に戻る≫