2012.3.8

東京ノート No.1 〜築地本願寺 〜
 


「築地本願寺さん」
関東で親しまれている浄土真宗のお寺

「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」


社寺建築業務にご縁をいただき、
研究として気になっていた建物の一つだったので足を運んだ。

創建当初は浅草にあり、江戸末期の火災焼失後、築地に再建。
その際、佃島
(つくだじま)の門徒が中心となって海を埋め立てて土地を築いたことが、
築地という地名に由来する事も興味深い。

現在の本堂は関東大震災後の再建。
1931年(昭和6年)に起工、 3年後の1934年(昭和9年)に落成され、現在に至っている。

設計は建築史家として有名な伊藤忠太。
石造り・古代インド様式の意匠が印象的。


本堂内部は天井が高く荘厳な空間。
白い丸柱・虹梁に格天井が映え、後方にはパイプオルガンが設置。
広々とした空間であっても、細部の装飾も緻密に創られている。
寺院ではあるが、”神は細部に宿りたまう”とはまさにこのことかな・・・♪


日本古来の伝統的な建築様式を基礎にしながらも、
新たな進化を追及する設計者の熱意を感じる建物である。

この日は小雪のちらつく寒い日だったが、
東京ノート 1日目を温かな気持ちで終えることができた。
 


日記の一覧に戻る≫