2007.11.8

留守番日記 

 

皆さん、こんにちは。スタッフの河内です。

進行中のプロジェクトのお客様や、現場を担当してくださっている工務店さん、協力会社さんにはかねてからご連絡済みですが、昨日より所長の小川、スタッフの鍛治、池下の三人は研修旅行のためインドに出かけております。
つきましては不肖ワタクシが留守のアトリエを守っているわけですが
所長のご指名でこのひとりごとのコーナーも任されましたのでどうぞおつき合いください。


私がこのアトリエに勤務するようになってから早いものでもう2年になろうとしています。
通勤の足は自転車(ルイガノ...ではなく子乗せを装着したママチャリです)。
きっかり片道30分かけて通っています。
アトリエのあるここ我孫子は商業ビルやマンションが増えてはいるものの、
まだまだ昔ながらの農地がたくさん残っており、独特の風景を作っています。
アトリエから目と鼻の先にもちょっとした広さの農地があって、おじさんがいつも一人でもくもくと作業しているのですが、そこが息を呑むほどキレイに手入れされています。
 

うーん、やっぱ画像が地味ですね...でも、実際は本当に美しいんです!

...農業のことはよくわかりません。
でも、そこまできれいにして作物の出来に良し悪しがあるとは思えないのですがどうなんでしょうか?
店頭の野菜を見てもそれがどんな畑で育ってきたかなんてわかりっこないし、畑の美しさなんて消費者はだれも関心がないと思うのですが、そんな配列ひとつにも心をくだき、工夫して、こだわって作る畑。
ここにモノづくりに必要なことが...いや、モノづくりだけにとどまらず、「生きていく姿勢」として学ぶべきことがたくさん隠されている気がして、ここを通るたびにはっとさせられます。

農業のことをagricultureといいます。

agri-culture

原始的な仕事の様に思えますが実は奥深く、つづり通り文化的な生産活動です。

私は北国の生まれなので春に植えた作物を秋に収穫して1年間の畑の役目は終わり、というサイクルしか頭に浮かばないのですが、ここの畑を見る限り、地面はまさにフル稼働。金曜に小松菜が青々としていた箇所が翌週にはすっかり耕され、畝が新たに作られて別の苗が植わっていたりすることもしばしば。
土地が遊んでいることはまずありません。これも大発見。
連作の向き不向きもあるだろうし、ものすごい計画性が必要ですよね。

人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ 」とかいう本がありましたが

「人生に必要な知恵はすべてあびこの畑で学んだ 」と言ってしまいたい位です。

スーパーに並んでいる野菜、ともすればその他の加工食品同様オートメーションで
束ねられているかのような錯覚に陥りませんか?
ここでは収穫した野菜は畑の隅のシンクでおじさんが一つ一つ洗って丁寧に束ねます。
お陰で野菜の旬に敏感になりました。青菜の束ひとつ手にとって、その向こうに作り手の顔が浮かぶ気がします。


そんなこんなでこの畑を眺めて通るのが楽しみの一つともなっています。

皆さんも是非一度、おじさんの力作の美しい畑を見に来て下さい。