2007.8.8

おさがり 

 

進行中のプロジェクトでもご紹介したが、パークサイドハウスの地鎮祭が8月8日に行われた。

地鎮祭と言えばこのサイトで既に何度も登場している祭壇。
供え物は取り仕切る神社さんによってまちまちだが
スタンダードとしては
神酒 1升
・米 1合
・塩 1合
・海のもの・・・鯛か出世魚1尾頭付  またはスルメ3枚 昆布1袋など
・野のもの・・・できるだけ季節のもの
         野菜5種類 くだもの2種類 根野菜菜(大根、人参、さつまいも等)できれば葉付
         葉野菜(白菜等、ほうれん草)  くだもの(リンゴ、バナナ、梨、オレンジ、ぶどう等) 

このようなものがあげられる。
 

最近は夏場は生ものは略することも多いのだが、今回お願いした八幡神社さんは鯛の尾頭付きでフルコース。


祝詞奏上(のりとそうじょう)→清祓い(きよはらい)の儀→鍬入れ(くわいれ)の儀→玉串奉奠(たまぐしほうてん)の一連の儀式のあと「撤饌(てっせん)」といってお供えものをお下げし、「神酒拝戴(しんしゅはいたい)」といって出席者皆でお神酒をいただく。 神の供物を食べることで神に近づくという意味もあるらしい。
このときお神酒の器として「かわらけ」と呼ぶ小さな素焼きのさかづきを使用するが、このかわらけ、今まで白無地のものしか見たことがなかったのだが今回は干支である亥の絵 馬の絵がついていた。随分かわいいのがあるんだなあ、と思って感心していたら、式典後「どうぞお持ち帰りください」と干菓子と共に渡された。

厄除けや子供のお宮参りなど個人的に神社でお祓いしてもらうと、神様の食べ物の「おさがり」として小さなのし袋に入ったお米や干菓子をいただくことは珍しくないのだが、長年、建築業界にいて百回近く式典に参加しているが撤饌でこのようなものをいただくのは初めての経験。
地鎮祭、上棟式、など、決して軽んじているわけではないけれど、つい、工事工程の一部として捉え、本来の意味を見失いがちになっている 。しかし、建築主様にしてみれば、一生に一度経験するか否かの大切な儀式。
今更ながら、改めてその本来の意味を思い出すことができた。神社さんの心遣いの賜物である。