2006.7.26

 天神祭

学問の神様、そして芸能の神様でもある天神様を奉祝する日本三大祭のひとつ。
天満宮鎮座の翌々年の天暦五年(951年)からおこなわれた「鉾流神事」が始まりと言われ、
千年以上の歴史を誇る祭りである

 

お付き合いのある方のありがたいお誘いで天神祭りの船渡御供奉船に乗せていただいた。          
 

右は希少な乗船券の半券と船上で配られた団扇。

 

   

いよいよ船渡御の始まり。
天神橋北詰から船に乗り込む。

実は私、供奉船乗船はおろか天神祭り自体見るのは初めて。
天満の町を盛り上げている企業や団体が奉納する講船、神楽や能を奉納する舞台船など、百隻余りの船が大川を行き交う。

乗せていただいたのは甲板上にパイプ椅子が固定され客席となっている筏状の船で、2隻が連結されその前後に動力付のタグボートがついて牽引し、大川を遡行していく。
 

 

 

船と船がすれ違うたび幾度も「大阪じめ」で乗船客同士が挨拶を交わし、
橋や岸から船列を見物する人々にちょっと誇らしく団扇を振ったりして、
下船まで約3時間、まったくのビジターでありながら
浪速商家の若旦那気分に酔いしれたひとときだった。
 

  

若ダンナ風に浴衣でキメてみましたが...いかがでしょうか?


船渡御の供奉船、なかなか一般人が乗る機会は少ない。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

●ちょこっと豆知識●

『大阪じめ』

大阪じめは天神祭りに欠かせない所作のひとつ。
船渡御では船と船がすれ違うたびに行われます。関西では祭りの他、証券取引所や経済会合でもこの大阪じめが用いられるなど、浪速の商人には欠かすことにできない習慣です。
ある説によると、江戸時代堂島米相場で、価格を武士と商人が直接のやりとりで決め、契約等書面類は一切なく、お互いの信頼関係に基づいて取り引きされていた。そこで、取引が決まり、手を打ち、さらに間違いないか再確認し、手を打ち、正式に成立し、手打ちをおこなったということです。
 


 

参考文献:(財)大阪観光コンベンション協会発行 天神祭パンフレット