2006.10.24.

高師浜歴史散歩

ミニマムハウスの地鎮祭に出席するため電車で高師浜へ。
以前からこの路線や街並には興味があったので予定時刻より早めに着いて駅周辺を散策してみた。


 

高師浜駅(たかしのはまえき)は、大阪府高石市にある、
南海電気鉄道高師浜線の終着駅。
ちなみに「高石」も「高師」が変じたものだとか。

この路線は  始発の羽衣−伽羅橋そして終点高師浜
とたった3つの駅しかない。

なぜこんな線路をつくったのか?

 

 


じつはこの路線は明治後半から南海鉄道が宅地開発と海水浴客輸送のために建設したものらしい。

平安時代からすでにこの地域は風光明媚な地だったようで、万葉の歌人たちも、多くの人がこの浜寺の地を訪れ風光をめでた数多くの和歌や俳句を残している。

 おほともの高師濱の松が根を 枕きぬれど家し 偲ばゆ      

                                        (万葉集 置始東人)

 沖つ浪 高師濱の浜松の 名にこそ君を待ち渡りつれ

                                            (古今和歌集 紀貫之)

その後、この界隈は西日本屈指のリゾート地として昭和30年代までその名をはせていたらしい。
ここに屋敷や別荘を構えた有力者たちが線路の敷設に強く働きかけた、という話も聞いている。


 

高師浜駅(たかしのはまえき)

クラッシックな駅舎正面入口上部にはステンドグラスがはめられている。
ここが実際「浜」だった頃に思いをはせる波と海鳥のモチーフ。
線路が1970年に高架化された際に解体される予定だったが、地元の熱意によりそのまま残されている。


 

駅前の広場にこんな俘虜収容所跡の案内パネルが建てられていた。

明治37年(1904年)より始まった日露戦争では多くの俘虜が日本に連行され、ここ高師浜の海岸(大部分が高石村)の畑地を四区に分けて木造の宿舎と高い塀で囲んだ俘虜収容所が設置され、ロシア兵28,000人が収容された。当時人口3,500人の高石村の人たちにとっては、大変な出来事だったらしい。

 しかし、日曜日はロシア兵たちも外出が許可されていたので、海岸で村の子供たちと凧揚げしたりボール遊びを共にしたりしての国際交流もあったと言う話が残っている。
その後このロシア兵俘虜たちも 明治39年(1906年)2月までには全員が母国ロシアに送還されたそうだ。

こんな身近な土地に過去の戦争の遺物が残っていたとは驚いた。
遠く故郷を離れた異国の地で俘虜としてロシア人が拘束されたのは不幸な話だが、戦争につきものの悲しい歴史、残酷な話が残っていなくて救われた思いだった。

 


こんな身近に歴史を感じられる地域があったのか、としみじみ。

これから竣工までの数ヶ月間、現場へ行き帰りの散策もまた愉し。