カーサウエスト AUTUMN  2004 第17号  

関西の建築家の住宅ファイル・・・・NO.17-8
特集1◎狭小敷地の住宅partX
最小の家
大阪市住吉区
設計/居ャ川建築工房・小川一
敷地面積/59.50u(約18.00坪)
建築面積/18.98u(約11.48坪)

4台分、約18坪の駐車場に建つ延べ面積約9坪、総工費500万円のミニマムハウス


果たして人が生活をするのに、最低限どれくらいのスペースが必要なのだろうか?これは建築家が、自分の事務所を建てるにあたり、実験的な試みとして建てたミニマムハウスである。4台分の駐車場である約18坪の敷地の2台分を利用して建てた2階建て延面積約9坪の小さな家である。当然、住宅として住む事も可能であり、想定された家族構成は夫婦と子供1人の3人家族である。
 住宅としての機能も削れるところはできるだけ削って小さな家にすることによって建築コストを抑えれば、ローンの負担も軽くなり、家は多少狭くても生活に余裕をつくることが可能になる。
 住宅機能としては、トイレはあるが浴室は設けられていない。住まいとしてのコアな部分に優先順序をつけていった結果、浴室が最後になったというわけである。ダイニングは、ここでは事務所のスペースとして活用されている。
 室内は間仕切りではなく、パーティションで仕切られているため、プライバシー面では完全とはいえない。もちろん、視線が合わないようにするなど、狭小住宅ならではの工夫はあちこちにされている。
 コストを抑えるには比率の大きい人件費を抑える事がポイントである。大工の手間賃を少なくするために天井も壁も外部仕上げだけで、内部仕上げは省略されている。こうすることによって1〜3日程度大工の手間賃を減らすことが可能である。といってもサイディングの外壁の下には外断熱がきちんと施されており、快適性が省かれているわけではない。さらに、ペンキ塗りなど自分の手でできるところはできるだけ自分で施工している。
 また、できるだけ規格品をそのままのサイズで使うことで、加工賃や材料のロスを減らしている。ベニヤサイズに合わせた2m40cmの梁高は、一般的な住宅と比較すると30〜40cmは低く、圧迫感を避けるため拭き抜けが設けられている。狭小住宅の場合、吹抜けを設けることによる心理的な効果は計り知れない。木を使った内装の自然な色が視覚的に落ちついた雰囲気を醸し出している。


左上写真 : 2階居室から階段室方向を見る。右手の白い間仕切りの奥にも部屋が設けられている
左下写真 : 2階の居室。床と天井は杉板、壁はシナ合板と木を使った内装の自然の色が視覚的に
       落ちつかせてくれる
右写真  : 2階階段室から居室を見る。拭き抜けを介して階下に居間の部分を改装した事務所が見える。
       左手の開口部とトップライトにより採光も十分である。
 



平面図で見ると確かに狭いですが、立体になると意外に圧迫感を感じません。低い天井の高さで圧迫感を感じないように、通路の幅など全体を一般的な住宅の70〜80%に縮小していますから、外から見ると小さく感じますが、中に入ると気にならないので、訪れた人はよく驚かれます。



左写真  : 北東側外観。4台分の駐車場の2台分を使って建てられていることが分かる。
        材料のサイズに合わせた2m40cmの梁高は低く感じるが、一歩中に入ると圧迫感を感じないよう
        に工夫されている
右上写真: 1階階段室からオフィスとして使用されている居間方向を見る。オフィス部分の床はココタイル
右下写真: 1階居間から階段室方向を見る。左手は手前から洗面所とトイレが並ぶ


 

〜カーサウエスト 2004第17号から引用〜

 

>>BOOKに戻る